公開日
1899.12.30
終了予定日
1899.12.30
【1week配信】海老名正明の並行陣の基本セオリー2

【3M継続】海老名正明のお悩み相談室

>打ちにくい浅いボールの返球方法
今回は会員ID「sato77777」さんから寄せられた質問をご紹介します。「テニス歴2年弱の45歳です...
公開日2021.1.25 終了予定日2021.4.25
藤野俊幸のスライスショット操縦術【リメイク版】

【3M継続】海老名正明のお悩み相談室

>前衛の判断力と守備力を高めるコツ
今回は匿名希望の会員さんから寄せられた質問をご紹介します。「ダブルスの前衛になった時...
公開日2021.1.18 終了予定日2021.4.18
橋爪宏幸の先手を取るダブルス2【リメイク版】

【3M継続】海老名正明のお悩み相談室

>トップスピンロブで高さを出すコツ
今回は会員ID「valcan」さんからワンポイントコラムのコーナーに寄せられた質問をご紹介します...
公開日2021.1.11 終了予定日2021.4.11
早川克意のリターンの基礎講座【リメイク版】

【3M継続】海老名正明のお悩み相談室

>フォアのハイボレーをアウトしないコツ
今回は会員ID「na1640」さんからワンポイントコラムのコーナーに寄せられた質問をご紹介します...
公開日2021.1.4 終了予定日2021.4.4
橋爪宏幸の先手を取るダブルス2【リメイク版】

>パートナーの観察眼で相手の逆をつく
初中級レベルのころは自分たちのプレーで精一杯ですが、相手のプレーを見ることを覚えれば...
公開日2021.1.1 終了予定日2021.7.1
【3M継続】海老名正明のお悩み相談室

>高く弾んでくるボールの対処法
今回は会員ID「tetsu1」さんからワンポイントコラムのコーナーに寄せられた質問をご紹介します...
公開日2020.12.28 終了予定日2021.3.28
早川克意のリターンの基礎講座【リメイク版】

【3M継続】海老名正明の現場で使えるテニス術

藤野俊幸の技セレクション【リメイク版】

>たたくスライスと運ぶスライス
スライス回転を一生懸命かけて打っているのにボールが飛ばない。あるいは、コントロールが効かずにすっぽ抜けて飛んでいってしまう...
公開日2020.12.18 終了予定日2021.6.18
【3M継続】海老名正明の現場で使えるテニス術

早川克意のリターンの基礎講座【リメイク版】

【3M継続】海老名正明の現場で使えるテニス術

藤野俊幸の技セレクション【リメイク版】

>ビビッたときのハーフスウィングサーブ
試合中にビビッて腕がしっかり振れなくなってしまった経験は、誰でもあると思います。「どうしても入れなきゃ……」「ダブルフォールトしたくない...
公開日2020.12.4 終了予定日2021.6.4
【3M継続】海老名正明の現場で使えるテニス術

早川克意のリターンの基礎講座【リメイク版】

【3M継続】海老名正明の現場で使えるテニス術

>チャンスボールの打ち損じ防止術
今回は、ネット際に緩く飛んできたチャンスボールへの対応術をレッスンします...
公開日2020.11.23 終了予定日2021.2.23
藤野俊幸の技セレクション【リメイク版】

>爽快!バックハンドスマッシュ
バックハンド側にチャンスボールが来ても、なかなか決められないという方は多いと思います。バックのハイボレーは力が入れにくく、弱々しい返球になってしまったり...
公開日2020.11.20 終了予定日2021.5.20
【3M継続】海老名正明の現場で使えるテニス術

>簡単に打ち返せるハーフボレー術
ハーフボレーが苦手だからといってネットの近くでばかりボレー練習していては、いつまでたっても...
公開日2020.11.16 終了予定日2021.2.16
早川克意のリターンの基礎講座【リメイク版】

【3M継続】海老名正明の現場で使えるテニス術

藤野俊幸の技セレクション【リメイク版】

>グランドスマッシュは先っぽ合わせ!
普通のスマッシュとグランドスマッシュの大きな違いは、動作を始動するタイミングです。スマッシュは、相手からロブが上がった瞬間から...
公開日2020.11.6 終了予定日2021.5.6
【3M継続】海老名正明の現場で使えるテニス術

橋爪宏幸の先手を取るダブルス【リメイク版】

>相手心理の裏をつくスローサーブ術
サービスゲームで相手にいいリターンを打ち返されると「もっと速く打とう」と考えがちですが...
公開日2020.10.30 終了予定日2021.4.30
藤野俊幸の技セレクション【リメイク版】

>ストップボレーは駆け寄って打て!
「駆け寄って」というのは、その場でボールを待つのではなく、自分からボールに近づいていって「踏み込んで打て」ということです。「強いボレーを打つぞ...
公開日2020.10.23 終了予定日2021.4.23
橋爪宏幸の先手を取るダブルス【リメイク版】

藤野俊幸の技セレクション【リメイク版】

>快適サーブはトスアップが決め手
「トスがちゃんと上がらないと良いサーブにならない」と言われます。今回はトスアップを上手に行うコツを紹介しましょう...
公開日2020.10.9 終了予定日2021.4.9
橋爪宏幸の先手を取るダブルス【リメイク版】

>相手のリズムを崩すロブリターン術
自分ではいいリターンを返しているつもりでも、同じペースでクロスリターンばかり打っていると...
公開日2020.10.2 終了予定日2021.4.2
石井弘樹の片手打ちバックハンド自由自在【リメイク版】

橋爪宏幸の先手を取るダブルス【リメイク版】

石井弘樹の片手打ちバックハンド自由自在【リメイク版】

橋爪宏幸の先手を取るダブルス【リメイク版】

石井弘樹の片手打ちバックハンド自由自在【リメイク版】

海老名正明の40歳からのダブルス戦術

>ハーフボレーを覚える
ハーフボレーはボレーテクニックの一つですが、今回はハーフボレーを戦術として使うことを提案します。なぜなら、40歳を過ぎれば、サーブ&ボレー時の1stボレーはハーフバウンドぎみに打つ形が多くなってくるからです...
公開日2020.8.21 終了予定日2021.2.21
石井弘樹の片手打ちバックハンド自由自在【リメイク版】

海老名正明の40歳からのダブルス戦術

>スマッシュのコンビネーションを覚える
若い頃は速球で勝負していたピッチャーでも、40歳を過ぎれば球速は落ちてきます。あれだけ鍛錬したプロ野球選手でもそうなのです。40歳を過ぎてから...
公開日2020.8.7 終了予定日2021.2.7
石井弘樹の片手打ちバックハンド自由自在【リメイク版】

>レッスン1:片手バックの安定感を高める
トッププレーヤーの片手バックのスイングを見ると、フィニッシュでラケットを体の右に振り抜いている形が多く見られます...
公開日2020.7.31 終了予定日2021.7.31
海老名正明の40歳からのダブルス戦術

>上げるボレーを覚える
40歳を過ぎてくると、若い頃より瞬発力や脚力の衰えを感じるようになります。これは当然のことであり、だからといって今から筋トレをして脚力を鍛え直そうという発想には...
公開日2020.7.24 終了予定日2021.7.24
長塚京子の秘密特訓!フォアハンドトップスピン編【リメイク版】

早川克意の超即効テニス改善ドリル

>ドリル10:スポンジボールで二重振り子を覚える
1980年代以前にテニスを覚えた人の中には、手首とヒジを固めて後ろから押し出すクラシックな打ち方を教わった人も少なくありません。当時の主流だったこの打ち方は...
公開日2020.7.10 終了予定日2021.7.10
長塚京子の秘密特訓!フォアハンドトップスピン編【リメイク版】

早川克意の超即効テニス改善ドリル

>ドリル9:軽量ラケットでサーブをスピードアップ
陸上の短距離走の選手がゴムチューブで引っ張られるように走る練習をしているのをテレビなどでご覧になったことがある人もいるでしょう。あれは、ゴムチューブに引っ張られる力で、今までにない加速を...
公開日2020.6.26 終了予定日2021.6.26
長塚京子の秘密特訓!フォアハンドトップスピン編【リメイク版】

早川克意の超即効テニス改善ドリル

>ドリル8:体幹強化でショットの質を高める
テニスプレーヤーは体幹部を鍛えることが大切ですが、中には腹筋や背筋などのきついトレーニングは苦手だという人もいるでしょう。そんな人でもすぐに体幹を強化できる方法があります...
公開日2020.6.12 終了予定日2021.6.12
長塚京子の秘密特訓!フォアハンドトップスピン編【リメイク版】

早川克意の超即効テニス改善ドリル

>ドリル7:ステップ台でスプリットステップを覚える
テニスでは、スプリットステップはとても重要な動作です。相手が打つタイミングに合わせてジャンプして着地することで、打球方向に素早く動けるように...
公開日2020.5.29 終了予定日2021.5.29
海老名正明の体にやさしいボレー術

>番外編:テニスに効く室内トレーニング2
前回に続いて、テニスに効く室内トレーニングを紹介します。トレーニングの基本は歩くことですが、外出が自由にできない場合は、家の中で足腰を鍛えるトレーニングを行いましょう。とくに骨盤まわりの筋力が衰えると、テニスコートに復帰した際に思うようなプレーができなくなってしまいます。
骨盤まわりを鍛えるためにオススメなのが、お尻歩きです...
公開日2020.5.22 終了予定日2021.5.22
海老名正明の体にやさしいボレー術

>番外編:海老名正明のけん玉教室
先日の『番外編:テニスに効く室内トレーニング』で紹介したけん玉について、海老名正明コーチがいろいろな技を演じる続編映像が届きました...
公開日2020.5.17 終了予定日2021.5.17
海老名正明の体にやさしいボレー術

>番外編:テニスに効く室内トレーニング
新型コロナウイルスの感染拡大防止の対応がとられる中、外出自粛で体を動かす機会が減っている状況を踏まえ、今回はテニスに効く室内トレーニングをいろいろ紹介します...
公開日2020.5.15 終了予定日2021.5.15
長塚京子の秘密特訓!フォアハンドトップスピン編【リメイク版】

早川克意の超即効テニス改善ドリル

>ドリル6:股関節のひねりを覚えるステップ台ドリル
ストロークを打つ際は体をひねって戻す動作が重要になります。体のひねり戻しが使えないと、手打ちになったり、突っ立った打ち方になって、良いショットが打てません...
公開日2020.5.1 終了予定日2021.5.1
長塚京子の秘密特訓!フォアハンドトップスピン編【リメイク版】

早川克意の超即効テニス改善ドリル

>ドリル5:サーブがバンバン入り出すステップ台ドリル
サーブは、より高い打点で打てたほうが有利です。実際、ロジャー・フェデラーは30センチくらいジャンプしてサーブを打っています。一般プレーヤーはそんなにに高く飛べませんが...
公開日2020.4.17 終了予定日2021.4.17
海老名正明の体にやさしいボレー術

>スライススマッシュは肩にやさしい
スマッシュを「高い打点で打とう」「上からたたきつけるように打とう」と考えると、どうしても肩に負担がかかってきます。勝負どころの場面なら、この打ち方でOKですが...
公開日2020.4.10 終了予定日2021.4.10
藤野俊幸の非常識な成功法則

>バックハンドストローク後編
藤野コーチのマンツーマンレッスン後編です。バックハンドで低く滑るようなスライスショットが打ちたいという生徒さん...
公開日2020.4.3 終了予定日2021.4.3
海老名正明の体にやさしいボレー術

>背骨で打つローボレーは腰にやさしい
ローボレーのときは、上体を前に倒して腰を折った姿勢で打とうとしがちです。しかし、上体を前に倒す動きは腰に負担が...
公開日2020.3.27 終了予定日2021.3.27
藤野俊幸の非常識な成功法則

>バックハンドストローク前編
今回は藤野コーチがマンツーマン形式でレッスンする模様を動画で紹介します。生徒さんの悩みは両手打ちバックハンドでストレートに強いボールが打てないこと...
公開日2020.3.20 終了予定日2021.3.20
海老名正明の体にやさしいボレー術

>踏み込まないハイボレーはヒザにやさしい
テニスプレーヤーにとって、ヒザはケガしやすい場所の1つです。強く打とうとして足を前に踏み込むとき、ヒザを使います。踏み込んではダメというわけではありませんが...
公開日2020.3.13 終了予定日2021.3.13
早川克意の超即効テニス改善ドリル

>ドリル4:バランスドリルで片手バックとボレーを磨く
バランスディスクを使って、まずは片手打ちバックハンドの練習をします。最初に前足をディスクに乗せて、次に後ろ足をディスクに乗せて打ってみます。この手順で...
公開日2020.3.6 終了予定日2021.3.6
海老名正明の体にやさしいボレー術

>歩きボレーはふくらはぎにやさしい
歩くようにボレーを打ってみましょう。歩くときは地面の反力を使いません。上げた足が落下するときにカカトから着地し、その時間でボールを打ちます。カカトからすっと入って...
公開日2020.2.28 終了予定日2021.2.28
早川克意の超即効テニス改善ドリル

>ドリル3:バランスドリルで守備力を高める
相手にワイドにサーブを打たれたり、ショットに角度をつけられて、走りながら打つ場面では、両足をしっかりと地面につけて打つ余裕はありません。片足で軸足を...
公開日2020.2.21 終了予定日2021.2.21
海老名正明の体にやさしいボレー術

>打つボレーはヒジにやさしい
テニスプレーヤーの中には、テニスエルボーで悩む人も少なくありません。前腕部の疲労が蓄積されて炎症が根元(ヒジ)にくるとヒジの痛みにつながります...
公開日2020.2.14 終了予定日2021.2.14
早川克意の超即効テニス改善ドリル

石田洋平のテニススキルアップ術

>ロングフォローでディープスライス
相手にバック側の遠いコースに打たれたり、深いボールで押し込まれたときに役立つのが、バックハンドのスライスショット...
公開日2020.1.31 終了予定日2021.7.31
早川克意の超即効テニス改善ドリル

石田洋平のテニススキルアップ術

>強打を逆利用するドロップボレー術
ボレー対ストロークのラリー中、相手がベースラインより後ろに下がったときに打つのがドロップボレーの基本的な使い方です。逆に、相手がベースラインの中に入っているのに...
公開日2020.1.17 終了予定日2021.7.17
海老名正明の上級への道レシーブ編

>上級レシーブは左右でモードを切り替える
上級者はレシーブのとき、フォアとバックでモードを切り替える場合があります。たとえば、カウント15-40の場面。あと1ポイントで...
公開日2020.1.10 終了予定日2021.7.10
石田洋平のテニススキルアップ術

>後傾トップスピンロブで一発逆転
トップスピンロブは、うまく抜ければそのままウイナーになる可能性の高いショットですが、ロブが浅すぎて相手に取られたり、強く打ちすぎてアウトしたり...
公開日2020.1.3 終了予定日2021.7.3
海老名正明の上級への道レシーブ編

>上級レシーブはポジションを変える
皆さんはレシーブの時にどのあたりにポジションを取りますか。「レシーブの時は大体このあたりで構える」と位置を決めている人もいると思いますが...
公開日2019.12.27 終了予定日2021.6.27
石田洋平のテニススキルアップ術

>反撃のバドミントンキャッチ返球術
今回のスキルアップ術はフォア側に短いボールが来たときの対処法です。相手のボールをやっと拾って返すようなピンチの場面でも...
公開日2019.12.20 終了予定日2021.6.20
海老名正明の上級への道レシーブ編

>上級者は最低のレシーブを知っている
中級レベルの人のレシーブ練習を見ていると「なぜ、あんな難しいショットばかり練習しているのかな」と思うことがあります。上級者は、最高のレシーブばかり...
公開日2019.12.13 終了予定日2021.6.13
石田洋平のテニススキルアップ術

>ワイドサーブに対抗するリターン術
デュースサイドのリターンで相手がスライスサーブをワイドに打ってきた時、外に切れていくサーブをクロスに正確に返球するには、ちょっとしたコツが...
公開日2019.12.6 終了予定日2021.6.6
藤野俊幸のナイスショットの新法則

石田洋平のテニススキルアップ術

>ドライブボレーは安全運転で決める
ドライブボレーは強く打って一発で決めなきゃいけない、と思っている人が多いようですが、強くたたこうとすると、タイミングが少しズレただけでミスしやすく...
公開日2019.11.22 終了予定日2021.5.22
藤野俊幸のナイスショットの新法則

>第7回:ヘッドの力でたたくボレー&スマッシュ
相手のボールが浮いてきてネット近くで打てるときは、相手コートにたたきつけるような力強いボレーでポイントを奪いたいものです。力強くたたくために...
公開日2019.11.15 終了予定日2021.5.15
石田洋平のテニススキルアップ術

>グランドスマッシュは入り方が肝心
ネットで攻撃中に相手がかなり高いロブを打ち上げてきたとき、スマッシュで打とうとするとボールの落下スピードが速いので...
公開日2019.11.8 終了予定日2021.5.8
藤野俊幸のナイスショットの新法則

>第6回:駐車場テークバックでスライスボレー
荷台(手のひらの小指側)をボールに見せるように手のひらを開いてバックスウィングすると、体の前方向から手のひらが開き、それを引き戻すことによって、ラケットが整った状態で...
公開日2019.11.1 終了予定日2021.5.1
石田洋平のテニススキルアップ術

>2打目で仕留めるドロップボレー術
ドロップボレーは闇雲に打っても、そう簡単には決まりません。ドロップボレーを相手に拾われると、次はもっとネットぎりぎりを...
公開日2019.10.25 終了予定日2021.4.25
藤野俊幸のナイスショットの新法則

>第5回:体の前面を使う片手バック&両手バック
片手打ちバックハンドは打ち方が2つあります。前回は、体の背面を使ってブロックするような打ち方を紹介しました。今回は、体の前面を使って体の開きを利用して...
公開日2019.10.18 終了予定日2021.4.18
石田洋平のテニススキルアップ術

>前足体重で低空スライスアプローチ
アプローチショットは低い弾道で弾まないボールが理想的です。低く打てば相手は低い打点から持ち上げるように...
公開日2019.10.11 終了予定日2021.4.11
橋爪宏幸のダブルス巧者の心理戦術

>2球1セットで仕掛けるメンタル戦術
ダブルスの試合で私が心がけているのは、強い球でポイントを取りにいくのではなく、配球で相手を揺さぶることです。1打目と2打目、あるいは...
公開日2019.10.4 終了予定日2021.4.4
海老名正明の体にやさしいストローク術

>体で合わせる省エネストローク
レッスンで「早く引いて」という指導を受けたことのある人もいるかもしれませんが、「早く引いて」の真意は「フォアかバックか早く判断して」ということだと...
公開日2019.9.27 終了予定日2021.3.27
橋爪宏幸のダブルス巧者の心理戦術

>相手の捕球姿勢から心理を読み取る読心術
雁行陣では前衛は攻撃役。攻め時を逃さず、なおかつ相手に隙を与えないために重要なのが、ボールを取りに行く相手プレーヤーの...
公開日2019.9.20 終了予定日2021.3.20
海老名正明の体にやさしいストローク術

>大腰筋を使った突っ立ちストローク
前回紹介した有酸素運動系の遅筋(赤筋)の1つにインナーマッスルがあります。インナーマッスルは...
公開日2019.9.13 終了予定日2021.3.13
橋爪宏幸のダブルス巧者の心理戦術

>弱気タイプの攻め方と強気タイプの崩し方
ゲーム終盤の競った場面ではプレーヤーの性格がより強くプレーに表れるもの。その時点で相手が強気なタイプなのか...
公開日2019.9.6 終了予定日2021.3.6
海老名正明の体にやさしいストローク術

>息を吐きながら打つ有酸素ストローク
今回は有酸素運動をラリーに取り入れる方法を紹介します。テニスをしていてすぐに疲れてしまう人、プレーした翌日は筋肉痛で辛いという人も...
公開日2019.8.30 終了予定日2021.2.28
橋爪宏幸のダブルス巧者の心理戦術

>迷いを払拭するためのサインプレー術
最近はリターンゲームでも、レシーバーが事前にパートナーにリターンのコースを伝えるシーンを見かけるようになりました。自分が次に予定しているプレーを...
公開日2019.8.23 終了予定日2021.2.23
海老名正明の体にやさしいサーブ術

>発想の転換でサーブを安定させる
今回は、サーブを安定させるための考え方をいくつか紹介します。発想をちょっと変えるだけで、不安定だったサーブが安定してくることもありますので...
公開日2019.8.16 終了予定日2021.2.16
藤野俊幸のナイスショットの新法則

海老名正明の体にやさしいサーブ術

>体の面を戻してサーブのコースを作る
今回は、サーブのコースを安定させるコツを紹介します。ヘッドスピードの速い選手であれば、サーブのコースはリストワークで...
公開日2019.8.2 終了予定日2021.2.2
藤野俊幸のナイスショットの新法則

>第3回:遠心力を利用して振り切るフォアハンド
ラケットを体の前で整え、ボールを手のひらの荷台部分に載せて、運搬します。このとき、打点にパワーを集中するためにでんでん太鼓の要領で遠心力を...
公開日2019.7.26 終了予定日2021.7.26
海老名正明の体にやさしいサーブ術

>安定サーブはタメない、ひねらない
今回は、力感を抑えた打ち方でサーブを安定させる方法を紹介します。ジュニア選手であれば、スピードアップを目指して...
公開日2019.7.19 終了予定日2021.7.19
藤野俊幸のナイスショットの新法則

>第2回:ボールを荷台に載せて打っていこう!
ラケットを体の前で整えて打つために、手のひらの正しい使い方を覚えましょう。まずは、手のひらを2つのパーツに分けて考えてください。1つは人差し指と親指を...
公開日2019.7.12 終了予定日2021.7.12
海老名正明の体にやさしいサーブ術

>鼻で上げるイメージでトスを安定させる
ゲームの大事な場面でサーブが入らなくなる理由の1つは、トスの乱れです。緊張は手に出るため、トスアップ時に手の意識が強すぎると...
公開日2019.7.5 終了予定日2021.7.5
藤野俊幸のナイスショットの新法則

>第1回:ラケットの性能を生かす打ち方とは?
これから世界を目指すジュニア選手なら、体をダイナミックに使った打ち方を覚える必要があるでしょう。でも、皆さんが世界を目指すわけではない一般プレーヤーであれば...
公開日2019.6.28 終了予定日2021.6.28
橋爪宏幸のダブルス巧者の心理戦術

>相手レシーバーを幻惑するフェイント術
強いペアは相手へのプレッシャーのかけ方が上手です。プレッシャーをかける戦術として代表的なのが前衛のポーチですが、たとえポーチに出ない場合でも...
公開日2019.6.21 終了予定日2021.6.21
海老名正明の上級への道バックボレー編

>上級ボレーは対応力が高い
初級・中級レベルのバックボレーは、手を意識してラケット面を作ってボールを打っています。これは間違いでは...
公開日2019.6.14 終了予定日2021.6.14
橋爪宏幸のダブルス巧者の心理戦術

>相手を凹ませるサインプレー・ポーチ術
サインプレー・ポーチとは、事前にパートナーに伝えてからポーチに出る作戦です。あらかじめポーチに出ることを...
公開日2019.6.7 終了予定日2021.6.7
海老名正明の上級への道バックボレー編

>上級ボレーは握らない
バックボレーはラケット面で押す打ち方でもそれなりのボールが打てます。中級レベルのゲームなら、この打ち方だけでOKです。でも...
公開日2019.5.31 終了予定日2021.5.30
橋爪宏幸のダブルス巧者の心理戦術

>相手の裏をかいて好リターンを防ぐサーブ術
相手のリターンのリズムを崩したいときや、大切なポイントで確実に取りたいときには、力で押そうとするのではなく...
公開日2019.5.24 終了予定日2021.5.24
海老名正明の上級への道バックボレー編

>上級ボレーは引いて打つ
バックボレーは「ラケット面で押す」ような打ち方と「ラケットヘッドを引く」ような打ち方があります。中級レベルであれば、面で押す打ち方で十分戦えます。とくに最近の...
公開日2019.5.17 終了予定日2021.5.17
橋爪宏幸のダブルス巧者の心理戦術

>ゲーム終盤で効果を発揮する見せ球作戦
試合での1ポイント、1ポイントは確かに大事ですが、1セットを取るには少なくとも24ポイントが必要です。その20数ポイントを取るために...
公開日2019.5.10 終了予定日2021.5.10
海老名正明のフォアハンド上達辞典

>合わせるように打つ
今回のキーワードは「合わせる」です。ボールに体のタイミングを合わせてライジングで打てるようになると、相手のショットの力を...
公開日2019.5.3 終了予定日2021.5.3
石井弘樹の目指せ!上級フラットサーブ【リメイク版】

>レッスン5:狙える!上級フラットサーブ
フラットサーブの正しいフォームを習得するために、アドサイドからワイドを狙う練習を行ってきました。正しいフォームで確率よく打てるように...
公開日2019.4.26 終了予定日2021.4.26
海老名正明のフォアハンド上達辞典

>引き上げるように打つ
今回のキーワードは「引き上げる」です。ラリー中にフォア側のサイドに速く低いボールを打たれ、腕が伸びきった状態で...
公開日2019.4.19 終了予定日2021.4.19
石井弘樹の目指せ!上級フラットサーブ【リメイク版】

海老名正明のフォアハンド上達辞典

>巻き込むように打つ
今回のキーワードは「巻き込む」です。相手のショットに押されてちょっと追い込まれた状況だけど、トップスピンでつなぐのではなく、切り返し気味に...
公開日2019.4.5 終了予定日2021.4.5
石井弘樹の目指せ!上級フラットサーブ【リメイク版】

>レッスン3:上級フラットサーブの腕使い
アドサイドからワイドに入れる練習を行うことで、より正しいフォームでフラットサーブが打てるようになります。しかし、センターなら入るけれど...
公開日2019.3.29 終了予定日2021.3.29
海老名正明のフォアハンド上達辞典

>たたくように打つ
今回のキーワードは「たたく」です。「たたくように打つ」あるいは「つぶすように打つ」などの言い方をします。この「たたく」打ち方は...
公開日2019.3.22 終了予定日2021.3.22
石井弘樹の目指せ!上級フラットサーブ【リメイク版】

海老名正明のフォアハンド上達辞典

>払うように打つ
今回のキーワードは「払う」です。たとえば、相手がネットに出てきてストローク対ボレーの打ち合いになったら...
公開日2019.3.8 終了予定日2021.3.8
石井弘樹の目指せ!上級フラットサーブ【リメイク版】

>レッスン1:解析!上級フラットサーブ
サーブの球種の中で、もっともスピードが出るのがフラットサーブですが、フラットサーブは確率が悪く、試合ではあまり使わないという...
公開日2019.3.1 終了予定日2021.3.1
石田洋平のテニススキルアップ術

>ボディーに来たらストレートリターン
ダブルスのリターンは、相手前衛を避けてクロスあるいは逆クロスに返球するのがセオリーですが、デュースサイドで、相手のサーブがセンターからバックに...
公開日2019.2.22 終了予定日2021.2.22
海老名正明のフォアハンド上達辞典

>運ぶように打つ
今回のキーワードは「運ぶ」です。相手のボールがあまり弾まず、手前の低い打点で打つ時には、面にボールを乗せて...
公開日2019.2.15 終了予定日2021.2.15
石田洋平のテニススキルアップ術

>捕りにくい正面のローボレーいなし術
サーブ&ボレーやアプローチからネットへ出ていく際、後ろから前に動いている最中に、相手に強いボールを...
公開日2019.2.8 終了予定日2021.2.8
海老名正明のフォアハンド上達辞典

>振り抜いて打つ
今回のキーワードは「振り抜く」です。前回の「振り上げる」打ち方は、縦振りで山なりのスピン系のショットを打つスウィングでした。ただし...
公開日2019.2.1 終了予定日2021.2.1
石田洋平のテニススキルアップ術

>チャンスボールを高打点で強打
浅く高く弾むボールを強打する打ち方は、グリップの握り方によって変わってきますが、今回は、ウエスタン...
公開日2019.1.25 終了予定日2021.7.25
海老名正明のフォアハンド上達辞典

>振り上げて打つ
今回のキーワードは「振り上げる」です。振り上げて打つ目的の1つは、ボールにスピン回転をかけて山なり弾道で相手コートに打っていくことです。また...
公開日2019.1.18 終了予定日2021.7.18
石田洋平のテニススキルアップ術

>深いロブはつなぎの足長スマッシュ
今回のスキルアップ術は深いロブのスマッシュがテーマです。まず、はじめに言っておきます。スマッシュは一発で...
公開日2019.1.11 終了予定日2021.7.11
海老名正明のフォアハンド上達辞典

>引くように打つ
今回のキーワードは「引く」です。引くというのは、前回紹介した「押すように打つ」と見た目がほとんど変わりません。何が違うかというと...
公開日2019.1.4 終了予定日2021.7.4
石田洋平のテニススキルアップ術

>浅いロブはたたきつけ必殺スマッシュ
浅いロブは絶好のスマッシュチャンスです。しかし、こんな場面でスマッシュをふかしてしまったり、フレームショットしたり...
公開日2018.12.28 終了予定日2021.6.28
海老名正明のフォアハンド上達辞典

>押すように打つ
今回のキーワードは「押す」です。近年は厚ラケやフェースの大きなラケットなど性能の良い高反発ラケットが増えてきています。当てるだけでも...
公開日2018.12.21 終了予定日2021.6.21
橋爪宏幸のダブルスタイプ別攻略法

>嫌な左利きサーブの攻略法
右利きのサーブと逆の曲がり方をする左利きサーブは、練習する機会も少ないため、苦手意識を持っている人も少なくありません。とくに、アドバンテージサイドから...
公開日2018.12.14 終了予定日2021.6.14
海老名正明のフォアハンド上達辞典

>フォアハンドは10通りの表現で上達する!
フォアハンドストロークに悩む人は少なくありません。その理由の一つは、フォアハンドはバックハンドに比べて打点の幅が広い点にあります。バックハンドなら...
公開日2018.12.7 終了予定日2021.6.7
橋爪宏幸のダブルスタイプ別攻略法

>ネットでしこるペアの攻略法
相手が2人でネットにポジションを取り、並行陣になってボレーを丁寧につないで戦ってくる相手は、手強い相手と...
公開日2018.11.30 終了予定日2021.5.30
石田洋平のテニススキルアップ術

>肩位置キープで正確アングルボレー
アングルボレーがうまく打てないという人は、ボールの行方が気になって打つ前から先を見てしまいがちです。先を見ようと...
公開日2018.11.23 終了予定日2021.5.23
橋爪宏幸のダブルスタイプ別攻略法

>ポーチの多いペアの攻略法
ダブルスの前衛は攻撃役です。その攻撃の一つにポーチがあります。相手前衛にポーチを何度か決められると...
公開日2018.11.16 終了予定日2021.5.16
石田洋平のテニススキルアップ術

>バックハンドハイボレー苦手克服術
バック側の高い打点でのボレーは、力が入れにくいため、どうしても弱々しい返球になりがちです。やっと返球しても...
公開日2018.11.9 終了予定日2021.5.9
橋爪宏幸のダブルスタイプ別攻略法

>サーブの遅い相手の攻略法
相手の2ndサーブ、また、1stサーブでもさほど速くないのであれば、リターンから積極的に攻めていきたいものです...
公開日2018.11.2 終了予定日2021.5.2
石田洋平のテニススキルアップ術

>相手の死角を突くゆるスピンフォア
今回のスキルアップ術はダブルスで相手2人がネットに詰めてきた場面で役立つフォアハンドのテクニックです。相手のボールが浅くなったけど...
公開日2018.10.26 終了予定日2021.4.26
藤野俊幸の目指せ!自分史上最速サーブ

>第8回:最速サーブをゲームで効果的に使おう
高速スライスサーブを、ゲームで効果的に使ってみましょう。まずは、アドサイドからセンターを狙って高速スライスサーブを...
公開日2018.10.19 終了予定日2021.4.19
石田洋平のテニススキルアップ術

>イチ・ニーイ・サンで凡ミス撲滅
球出しの練習ではフォアハンドを上手く打てるのに、ゲームになると安定しない。強く当たって飛びすぎてアウトしたり...
公開日2018.10.12 終了予定日2021.4.12
藤野俊幸の目指せ!自分史上最速サーブ

>第7回:最速サーブは体の流れと腕振りが逆
サーブを、できるだけ高い打点で打とうとすると、ジャンプして伸び上がり、さらに腕を振り上げて打ったほうがいい、と考えがちですが...
公開日2018.10.5 終了予定日2021.4.5
橋爪宏幸のダブルスタイプ別攻略法

>強烈な1stサーブの攻略法
速くて球威のある1stサーブは、リターンするだけでもひと苦労です。当てて返すだけのリターンになりやすく...
公開日2018.9.28 終了予定日2021.3.28
藤野俊幸の目指せ!自分史上最速サーブ

>第6回:最速サーブは手のひらを被せて打つ
高い位置でバックスウィングを作ったら、そこからフォワードスウィングを開始します。このとき、インパクトに向かって...
公開日2018.9.21 終了予定日2021.3.21
橋爪宏幸のダブルスタイプ別攻略法

>ロブを多用するペアの攻略法
ゲーム中、頻繁にロブを上げてくる相手がいます。そのロブを予測してスマッシュしても、スマッシュ1本では...
公開日2018.9.14 終了予定日2021.3.14
藤野俊幸の目指せ!自分史上最速サーブ

橋爪宏幸のダブルスタイプ別攻略法

>リターンのいいペアの攻略法
どんないいサーブを打ってもリターンを確実に返してくる相手は、精神的にも安定している手強い相手と言えるでしょう。リターンが安定している相手に...
公開日2018.8.31 終了予定日2021.2.28
海老名正明の極める!ダブルス並行陣ボレー

>並行陣の必殺ショットはバックボレー
雁行陣のボレーはラケット面の力と踏み込む足の力で打ちます。フォアボレーはグリップの後ろから手で握る形になるのでパワーを出しやすいのですが、バックボレーは...
公開日2018.8.24 終了予定日2021.2.24
橋爪宏幸のダブルスタイプ別攻略法

>雁行陣で戦うペアの攻略法
後衛がストロークでつなぎ、チャンスボールを前衛がボレーで決める。これが雁行陣の得点パターンです。したがって、雁行陣の得意な相手に対して...
公開日2018.8.17 終了予定日2021.2.17
海老名正明の極める!ダブルス並行陣ボレー

>並行陣のボレーは足でコースを作る
雁行陣のボレーはラケット面でコースを作ります。あらかじめクロスの面、あるいは逆クロスの面を作って踏み込んで打ちます。この時の足の役目は...
公開日2018.8.10 終了予定日2021.2.10
藤野俊幸の目指せ!自分史上最速サーブ

>第4回:最速サーブは高くバックスウィング
今回は、しっかり振り下ろして高速サーブを打つためのバックスウィングの位置を確認します。まずはラケットを持たずに、手でボールを...
公開日2018.8.3 終了予定日2021.2.3
海老名正明の極める!ダブルス並行陣ボレー

>並行陣のローボレーは攻撃
雁行陣の前衛のボレーは「攻撃のボレー」と「守りのボレー」に分かれています。そしてローボレーを打つ状況は、主に守りの場面が...
公開日2018.7.27 終了予定日2021.7.27
藤野俊幸の目指せ!自分史上最速サーブ

>第3回:最速サーブは打点を前にしてたたく
振り下ろす感覚をつかむために、今回は、打点の位置を確認しましょう。今まで振り上げる打ち方でサーブを打っていた人に...
公開日2018.7.20 終了予定日2021.7.20
海老名正明の極める!ダブルス並行陣ボレー

>並行陣の遠いボールはヘッドをぶつける
雁行陣の前衛は相手のストレートをケアするためにサイド寄りに構えます。そして相手がストレートに打ったボールに対して、早めに...
公開日2018.7.13 終了予定日2021.7.13
藤野俊幸の目指せ!自分史上最速サーブ

海老名正明の極める!ダブルス並行陣ボレー

>並行陣のボレーは早く引かない
雁行陣のボレーは、速いボールが来たら早く引いてボレーします。そして、遅いボールが来ても早く引いて...
公開日2018.6.29 終了予定日2021.6.29
藤野俊幸の目指せ!自分史上最速サーブ

>第1回:最速サーブは振り下ろして打とう
今回は、今までの自分で最もスピードの速い自分史上最速サーブを身につけて、サービスエースをたくさん取ろうという企画です。ただし...
公開日2018.6.22 終了予定日2021.6.22
海老名正明の極める!ダブルス並行陣ボレー

>並行陣のボレーは面をセットしない
雁行陣のボレーはミスを減らすために、早めに打球面を作ってネットへ詰めて打ちます。一方、並行陣のボレーはサービスライン付近から打つので...
公開日2018.6.15 終了予定日2021.6.15
石田洋平のテニススキルアップ術

>瞬時に反応できる手さばきボレー術
ダブルスでは、相手とネットでボレーをパンパン打ち合う場面や、ボレーを打ったらすぐに返されるという場面が...
公開日2018.6.8 終了予定日2021.6.8
海老名正明の極める!ダブルス並行陣ボレー

>並行陣のボレーはストローク
初心者や初級レベルのプレーヤーが習うボレーは、雁行陣の前衛のボレーです。雁行陣は後衛が守備役で前衛が攻撃役ですから...
公開日2018.6.1 終了予定日2021.6.1
石田洋平のテニススキルアップ術

>山なり弾道で簡単ショートクロス
ショートクロスは、ボールに角度をつけて相手コートの隅に入れることで、相手を外に大きく走らせてチャンスを...
公開日2018.5.25 終了予定日2021.5.25
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第6回:スピンサーブのゲーム戦術
縦に落ちて相手から逃げるように外に跳ねるスピンサーブは、1stサーブでも十分に使える武器になります。今回は、このスピンサーブを...
公開日2018.5.18 終了予定日2021.5.18
石田洋平のテニススキルアップ術

>玉ねぎスライスで曲がる!切れる!
一生懸命に横回転をかけて打っているのに、思うように曲がらない、落ちてから左に切れないという悩みを...
公開日2018.5.11 終了予定日2021.5.11
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第5回:キックサーブへ進化させる
スピンサーブの進化系として、相手コートでバウンドして右に跳ねる、いわゆるキックサーブがあります。このキックサーブも...
公開日2018.5.4 終了予定日2021.5.4
石田洋平のテニススキルアップ術

>高く跳ねる!高弾道スピンサーブ
スピンサーブは、ボールに強いトップスピン回転を加えることで、相手コートに落ちてから高く跳ねるのが...
公開日2018.4.27 終了予定日2021.4.27
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第4回:スピンサーブを完成させる
前回までは、スピンサーブのトスの位置、タメの作り方、リストワーク、腕振り、体使いを練習しました。これらの動作に下半身の...
公開日2018.4.20 終了予定日2021.4.20
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>I(アイ)フォーメーション
今回は、I(アイ)フォーメーションの動き方を解説します。相手のレシーブが調子いい時は、レシーブに...
公開日2018.4.13 終了予定日2021.4.13
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第3回:スピンサーブの腕振りと体使い
スピンサーブは、ボールの球速で勝負するフラットサーブとは違う腕の振り方をします。また、同じ回転系のサーブでもスライス...
公開日2018.4.6 終了予定日2021.4.6
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>オーストラリアンフォーメーション
ダブルスの基本の陣形は雁行陣と並行陣ですが、相手のショットがいい時、劣勢になっている時、ミックスダブルスで...
公開日2018.3.30 終了予定日2021.3.30
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第2回:スピンサーブのリストワーク
スピンサーブは、ボールにトップスピンの回転をかけて打っていくサーブです。強いスピン回転をかけるには...
公開日2018.3.23 終了予定日2021.3.23
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>並行陣の縦割フォーメーション
並行陣には横割り陣形と縦割り陣形があります。横割りは、コートを前後に二分割して一人が前、一人が後ろを...
公開日2018.3.16 終了予定日2021.3.16
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第1回:スピンサーブのトスとタメ
もっと強く跳ねるスピンサーブを打ちたい、外にキックするような攻撃的なスピンサーブを打ちたい、という...
公開日2018.3.9 終了予定日2021.3.9
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>並行陣の横割フォーメーション
並行陣は、ネット前に二人が並び立つ攻撃的な陣形です。ボールのある側が前、もう一人が後ろのミニ雁行陣に...
公開日2018.3.2 終了予定日2021.3.2
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

>第9回:決める!体幹ハイボレー
相手のボールがふわっと浮いてきた場面でハイボレーをふかしてアウトしてしまったり、ミスヒットしてネットしたという経験は...
公開日2018.2.23 終了予定日2021.2.23
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>一発逆転の進化系ランニングショット
相手に角度のあるいいショットを打たれて大きく横に走らされた場面です。返すだけのショットではネットに出てきた相手に...
公開日2018.2.16 終了予定日2021.2.16
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

>第8回:攻める!体幹ローボレー
押す、運ぶではなく、狭い幅の中でヘッドを加速させる打ち方で攻撃ボレーになります。この打法なら、ミドルボレーだけでなく...
公開日2018.2.9 終了予定日2021.2.9
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>一打で仕留める進化系ドライブボレー
こちらがストロークでどんなに振り回しても、粘り強く拾って深く返してくる相手は戦いにくいものです。そんな戦況を打開するために...
公開日2018.2.2 終了予定日2021.2.2
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>劣勢をはね返す進化系バギーホイップ
ラケットの軽量化によって、体勢が多少悪くてもしっかり振り切ればボールが遠くへ飛ばせるようになりました。相手に...
公開日2018.1.19 終了予定日2021.7.19
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

石田洋平のテニススキルアップ術

>風対策編:風の中のロブ攻撃
今回は風の強い日の賢いロブの使い方を紹介します。ロブは守備的なイメージの強いショットですが...
公開日2017.12.29 終了予定日2021.6.29
石田洋平のテニススキルアップ術

>風対策編:風の中のストローク術
風が強い日は、自分が風上にいるのか、風下なのか、風向きをしっかり確認してプレーすることが大切です...
公開日2017.12.15 終了予定日2021.6.15
石田洋平のテニススキルアップ術

>風対策編:風の中のサーブ術
風の強い日にサーブを安定して打つコツは、トスです。トスアップを高くしてしまうと、ボールが風に流されやすくなって...
公開日2017.12.1 終了予定日2021.6.1
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>サーブ&ボレー時のポジショニング
今回は、サービスゲームでサーブ&ボレーをする時の二人のポジショニングを解説します...
公開日2017.10.27 終了予定日2021.4.27
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>ストレートアタック時のポジショニング
今回は、後衛がストレートアタックした時の二人のポジショニングについて解説します。雁行陣のラリーやリターン時に後衛がストレートアタックした時は...
公開日2017.10.13 終了予定日2021.4.13
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>台形雁行陣の前衛のポジショニング
雁行陣同士で後衛がクロスで打ち合っている場合は、味方後衛がボールを打つ時は前衛はTゾーンまで下がって...
公開日2017.9.29 終了予定日2021.3.29
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>低い打点から放つ進化系トップスピン
トップスピンの特徴の1つは、しっかり振り切って打てることです。たとえば相手がスライス回転のかかった...
公開日2017.9.15 終了予定日2021.3.15
瀬間友里加のプロ技セレクション

>サーブ編
今回はサーブの上達のコツを解説します。2ndサーブで使える確率重視のスピン系サーブ、1stサーブで使えるスピードの速い...
公開日2017.9.8 終了予定日2021.3.8
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>回り込んで鋭角に放つ進化系逆クロス
バック側に来たボールをフォアハンドに回り込んで打てれば、攻撃力は高まります。フォアハンドに回り込むと...
公開日2017.9.1 終了予定日2021.3.1
瀬間友里加のプロ技セレクション

>スマッシュ編
今回はスマッシュの上達のコツを解説します。チャンスボールを力強く決める基本のスマッシュ、バック側のロブに対する回り込みスマッシュ...
公開日2017.8.25 終了予定日2021.2.25
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>ウイナー級が楽に打てる進化系ドライブ
ネットの高いところを通過させ、相手コート深くに確実に入れて安全に攻めることができるのがトップスピンの...
公開日2017.8.18 終了予定日2021.2.18
瀬間友里加のプロ技セレクション

>ボレー編
今回はボレーの上達のコツを解説します。基本のミドルボレー、1stボレーと2ndボレー、そしてアングルボレー。この3ショットを紹介していきます...
公開日2017.8.11 終了予定日2021.2.11
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>関節を使って打つ進化系トップスピン
テニスは、20年前に比べてストロークが進化したと言われています。世界のトップレベルではサーブ&ボレーヤーがほぼいなくなり...
公開日2017.8.4 終了予定日2021.2.4
瀬間友里加のプロ技セレクション

>バックハンドストローク編
今回はバックハンドストロークの上達のコツを解説します。バックハンドのクロスの打ち合いで安定して打ち続けるための両手打ちトップスピン...
公開日2017.7.28 終了予定日2021.7.28
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

瀬間友里加のプロ技セレクション

>フォアハンドストローク編
今回はフォアハンドストロークの上達のコツを解説します。クロスラリーの打ち合いで正確に打ち続けるためのトップスピン...
公開日2017.7.14 終了予定日2021.7.14
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

>幅広い打点に対応できる軸足ボレー
ボレーの打点はどこにあるのかを検証してみます。まず、相手から速いボールが来た時は...
公開日2014.10.22 終了予定日2021.6.30
【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

>打点を落としてお気楽スマッシュ
相手の返球が中ロブ気味に低く飛んできた時、「これは打点が低いからスマッシュできない...
公開日2014.10.8 終了予定日2021.6.30
【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

>左右のリーチが広がるアームボレー
ダブルスの並行陣では、自分のエリア(コート半面)をしっかり守ることが大切です。しかし...
公開日2014.10.1 終了予定日2021.6.30
【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

>その場でクルッと回転ストローク
フォアハンドストロークは、大きく分けて「体重移動を意識した打ち方」と...
公開日2014.7.25 終了予定日2021.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>片手バックハンド編
大きなスウィングを必要としない厚ラケは、肩を支点に大きな腕の振りを作るとボールが飛びすぎてしまいます。厚ラケで片手打ちバックハンドをコントロールするコツは...
公開日2008.4.18 終了予定日2021.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>スマッシュ編
厚ラケは総重量を軽くしてトップ(ラケットの先端)を重くすること(トップヘビー)で、スウィングの遅い人が小さく振っても、インパクトで当たり負けせずに...
公開日2008.4.4 終了予定日2021.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>ボレー編
反発力がある厚ラケの恩恵を受けて、ボレーの返球率がアップした方は多いと思いますが、「反発力がある=ホールド感がない」とも言えます...
公開日2008.3.21 終了予定日2021.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>サーブ編
ラケットが軽く、小さい力でもボールが飛ぶようになり、厚ラケのサービスは簡単にネットを越えるようになりました。その反面、厚ラケだと飛びすぎて微妙な距離の...
公開日2008.3.7 終了予定日2021.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>両手バックハンドストローク編
厚ラケは面に反発力があるので、小さいスウィングでもボールを飛ばすことが出来ます。しかし、体全体を使って大きなスウィングを作ろうとすると...
公開日2008.2.22 終了予定日2021.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>フォアハンドストローク編
厚ラケは、ボールを飛ばすのに大きなスウィングを必要としません。面に反発力があるために小さくゆっくりしたスウィングでもラリーを楽しむことが出来ます...
公開日2008.2.8 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>30:ヘッドを効かせて打つトップスピン
トップスピンは、ラケットを下から上に動かしてボールに順回転をかけるショットです。このトップスピンを打つとき、ラケットヘッドを強く効かせて打てば...
公開日2006.8.4 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>29:肩のラインを作ってトップスピンを打つ
片手バックハンドは腕を肩のラインと平行に動かすことで、鋭い腕の振りを作ることができます。
トップスピンはラケットを下から上に...
公開日2006.7.21 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>28:バックスウィングを省いたシンプルサーブ
サーブは《1、バックスウィング。2、ラケットダウン。3、スウィング》の三つのリズムで打ちましょう、と習った方も多くいらっしゃると思います。しかし...
公開日2006.4.14 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>27:キレのあるスライスサーブにチャレンジ
キレの良いスライスサービスは、力で打つのではなくフレーム方向にラケットのヘッドスピードを上げることが重要になります...
公開日2006.3.31 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>26:サーブは胸の前に打点を作って打つ
サービスの当たりが安定しない人は、胸の向きに注意して打ってみましょう。打点に胸を向けることでボールに力が伝わりやすくなります...
公開日2006.3.17 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>25:サーブを30%の力で打ってみよう
サービスに限らずショットの後にバランスを崩さないことが安定したボールを打つために必要です。
サービスを打った後に...
公開日2006.3.3 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

【3M継続】ワンポイントクリニック

>23:安定したバックボレーを打つ
安定したボレーは、体の回転を使わないで打つことが大切です。
体の回転を使ってボールにパワーを与えて...
公開日2006.2.3 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>22:肩と手とひじの三角形を崩さずに打つ
サービスの威力が出ない人は、当たりを良くするように工夫してみましょう。インパクトの位置に肩が入る前にひじが伸びてしまうと、振り遅れ...
公開日2006.1.20 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>21:前さばきを覚えてネットに詰める
ネットプレーで攻撃するために大切なことは前へ詰める動きです。 前へ詰めるためにボレーの前さばきを覚えましょう。
前さばきをするコツは...
公開日2006.1.6 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>20:両手打ちでショートクロスに打つ
両手打ちの最大のメリットは左手を使えることにあります。左手を使うことで片手打ちより力強いボールを打つことができます...
公開日2005.12.23 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>19:フォアボレーはボールをキャッチ
ボレーを打つとき最も大切なことはラケットの真ん中(スィートスポット)でボールを捕らえる(キャッチする)ことです。常にスィートスポットで...
公開日2005.12.9 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>18:安定したスライスを打つ
安定したスライスを打つには、安定したスイングの軌道が必要です。安定した軌道は、肩を支点にして振り子のように...
公開日2005.11.25 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>17:グリップエンドを意識してインパクト
インパクトは正しい面を作ることが大事です。しかし、面を意識しすぎて早く面を作ろうとすると手打ちになりやすいものです。インパクトの時に面の操作をしてしまい...
公開日2005.11.11 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>16:連続打ちでバランスのいいスマッシュ
連続打ちのメリットは、同じ動作を素早く繰り返し行うことで余計な力が抜けて筋肉や関節の動きがスムーズになってくることです...
公開日2005.10.28 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>15:正しいボディーターンを覚える
手が自由に動くフォアハンドストロークはボディーターンを使わなくてもボールを打てるため、バックハンドストロークに比べて...
公開日2005.10.21 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>14:前後に動いてスマッシュを打つ
サーブは打てるのにスマッシュが苦手な方は、フットワークができていない場合が多いです。
サーブと違って...
公開日2005.10.14 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>13:スライスボレーをマスター
ネットから離れた位置(サービスライン付近)で低いボールを相手コートに深く打つときに、スライスボレーを使えるようになると...
公開日2005.10.7 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>12:ビハインド・ザ・ボール
フォアハンドボレーで強いインパクトの形を作ることができれば、強く安定したボールになります。この時に大切なのはボールの後ろに頭を残す...
公開日2005.9.30 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>11:コックとリリースでスライスを打つ
相手のコートで低く滑る伸びのあるスライスショットを打てれば攻撃のバリエーションを一つ増やすことができるでしょう...
公開日2005.9.23 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>10:払う打ち方で振り切る
片手打ちバックハンドでアウトする原因の一つは、ボールに回転がかからないで飛びすぎてしまうことです。ドライブ回転をかけるためには...
公開日2005.9.16 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>09:右ひじをたたみ込んで打つ
両手打ちバックハンドのメリットは、右手と左手の役割を分けることができる点です...
公開日2005.9.9 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>08:左ひざで体の軸を作る
体の回転を使って打つバックハンドドライブは、軸を作る必要があります。プロは、背筋の伸びた姿勢でボールを打ちます。上半身を真っ直ぐに保って...
公開日2005.9.2 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>07:左手の動きと体のターン
両手打ちバックハンドのメリットは、左手を使うことができることです。左手を使うことによって、足腰の大きな筋肉を使った...
公開日2005.8.26 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>06:キレのあるスウィング
フォアハンドストロークは肩の回転を意識する場合もありますが、腰の回転を意識することにより下半身の使い方を覚えることができます...
公開日2005.8.19 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>05:バックボレーは右ひじの面
力の入りにくいバックボレーは、右ひじの面を意識してひじの曲げ伸ばしを使うと、パンチのある安定した面を作ることができます...
公開日2005.8.12 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

【3M継続】ワンポイントクリニック

>03:ボレーは体の向きで打点を作る
ボレーを打つときの体の向きは「横向き」という人もいます。また、「前向き」という人もいます。どちらも正解ですが、不正解でもあります...
公開日2005.7.29 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>02:右腰の入った強いボール
正しいインパクトをつくることは、安定した強いボールを作る上でとても大事です...
公開日2005.7.22 終了予定日2021.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>01:サーブはひじを上げる
安定したサービスは安定した打点(トスの位置)が重要です。つねに同じ打点でインパクトが得られれば、同じ打球が作れます...
公開日2005.7.15 終了予定日2021.6.30
<お知らせ>
「MPEG4」「QuickTime」「Flash」の各ボタン(旧動画配信システム)は2017年3月31日に終了しました。
プレミアム会員専用動画レッスンの視聴ガイド
テニスストリームTVプレミアム会員入会のご案内
プレミアム会員専用動画レッスンは、テニスストリームTVプレミアム会員(月額550円)の専用サービスです。
動画レッスンの視聴環境
プレミアム会員専用動画レッスンは、以下の視聴環境でご覧いただける動画を配信しています。
視聴環境
|
OS/アプリ |
バージョン |
デスクトップ |
Windows |
7、8.1以上 |
Mac |
OSX Yosemite以上 |
ブラウザ |
Chrome |
58以上 |
Firefox |
52以上 |
Internet Explorer |
11以上 |
MS Edge |
14以上 |
Safari |
10以上 |
モバイル/タブレット |
iOS |
9以上/Safari |
Android |
4.4以上/Chrome |
動画は高速インターネット回線(光、ADSL、ケーブルTVなど)で視聴してください。ご使用のPC、タブレット等のスペック性能、またインターネット接続回線の通信速度によっては動画のダウンロードに時間がかかる場合や正常に再生できない場合があります。動画の視聴に関する不具合については「よくある質問(動画視聴について)」をご参照ください。