2018-03-07
痛みについて
3月になり春らしい暖かな日が増えてきました。テニスを行う機会が増えると、身体のケアも大切になります。以前講習会で聞いた、痛みのケアについてご紹介いたします。
ヒザに痛みがある場合は、サポーターを使用することが大切だそうです。サポーターは、サポートの強度によって下記の3タイプに分類できます・・・[続きを読む]
2017-08-01
夏の試合対策
先週私は、神奈川県代表として都市対抗の全国大会に行ってきました。開催地は福井市。連日36度を越え、ハードコート上は40度を越す厳しい環境でした。このような真夏の試合では熱中症やそれに伴う足のツリ対策が必要です。
まずは前日の睡眠をしっかりとるようにしています。そして水分補給は、当日はもちろんですが、前日から意識するようにしています。のどが渇いてから補給するのでは遅いからです。足のツリを防ぐには・・・[続きを読む]
2015-09-15
間違ったミニテニス
いま多くのテニスコートで、ウォーミングアップにミニテニスをしている光景を目にします。身体を徐々に温めて、ショットの感覚を確かめる効果があると思います。しかし、多くの方が、間違ったミニテニスをしているのは残念でなりません・・・[続きを読む]
2015-01-15
積み上げるために
シーズン前のこの時季は、山を高く積み上げることよりも裾野を広げることを考えて下さい。焦って高く積み上げようとしても、裾野が狭い山では高く積み上げることが難しくなります。
裾野のベースは体力作りです・・・[続きを読む]
2014-08-02
夏の試合
梅雨が明けて連日30度を越える真夏日になっています。せっかく暑いなか練習をしても試合でパフォーマンスが発揮されなくてはもったいないことです。夏の試合のポイントをご紹介します。
試合の前日は多めに水分を補給するように心がけて下さい。アルコールやカフェインは、利尿作用がありますので摂取量を控えるように心がけて下さい。試合当日の朝も水分補給を忘れずにして下さい・・・[続きを読む]
2013-08-19
疲れている時はニンニク入りの料理を
疲れている時に、ニンニク入りの料理を食べて元気になった経験は誰にもあるでしょう。私も夏場や試合の続く時に、よく食べます。このニンニクが滋養強壮や風邪に効くのは、その成分に秘密があるからです・・・[続きを読む]
2013-08-12
不足しないように気をつけよう(4)
40歳を過ぎた頃から、身体を鍛えるよりも、プレー後に疲れを早く取ることの方を重視しています。その方法の一つとして「リラクゼーションテク・入浴法」は以前に当コラムで解説しました。それでも試合のダメージが取り切れない場合に私は栄養剤を使います。薬剤師の立場から、過度の取り過ぎはよくありませんが、必要な時に適量の利用は、草大会では良いでしょう。
不足しないように気をつけよう・・・[続きを読む]
2013-08-05
不足しないように気をつけよう(3)
40歳を過ぎた頃から、身体を鍛えるよりも、プレー後に疲れを早く取ることの方を重視しています。その方法の一つとして「リラクゼーションテク・入浴法」は以前に当コラムで解説しました。それでも試合のダメージが取り切れない場合に私は栄養剤を使います。薬剤師の立場から、過度の取り過ぎはよくありませんが、必要な時に適量の利用は、草大会では良いでしょう。
不足しないように気をつけよう・・・[続きを読む]
2013-07-29
不足しないように気をつけよう(2)
40歳を過ぎた頃から、身体を鍛えるよりも、プレー後に疲れを早く取ることの方を重視しています。その方法の一つとして「リラクゼーションテク・入浴法」は以前に当コラムで解説しました。それでも試合のダメージが取り切れない場合に私は栄養剤を使います。薬剤師の立場から、過度の取り過ぎはよくありませんが、必要な時に適量の利用は、草大会では良いでしょう。
不足しないように気をつけよう・・・[続きを読む]
2013-07-23
不足しないように気をつけよう
40歳を過ぎた頃から、身体を鍛えるよりも、プレー後に疲れを早く取ることの方を重視しています。その方法の一つとして「リラクゼーションテク・入浴法」は以前に当コラムで解説しました。それでも試合のダメージが取り切れない場合に私は栄養剤を使います。薬剤師の立場から、過度の取り過ぎはよくありませんが、必要な時に適量の利用は、草大会では良いでしょう。
不足しないように気をつけよう・・・[続きを読む]
2013-06-18
リラクゼーションテク・栄養剤(4)
40歳を過ぎた頃から、身体を鍛えるよりも、プレー後に疲れを早く取ることの方を重視しています。その方法の一つとして「リラクゼーションテク・入浴法」は以前に当コラムで解説しました。それでも試合のダメージが取り切れない場合に私は栄養剤を使います。薬剤師の立場から、過度の取り過ぎはよくありませんが、必要な時に適量の利用は、草大会では良いでしょう。
こんなとき、どんなビタミンがいいの?・・・[続きを読む]
2013-06-10
リラクゼーションテク・栄養剤(3)
40歳を過ぎた頃から、身体を鍛えるよりも、プレー後に疲れを早く取ることの方を重視しています。その方法の一つとして「リラクゼーションテク・入浴法」は以前に当コラムで解説しました。それでも試合のダメージが取り切れない場合に私は栄養剤を使います。薬剤師の立場から、過度の取り過ぎはよくありませんが、必要な時に適量の利用は、草大会では良いでしょう・・・[続きを読む]
2013-06-03
リラクゼーションテク・栄養剤(2)
「疲れた時は体力をつけるぞ」と言って、肉ばかり食べれば良いというものではありません。「1日30種類の食品を食べよう」ではありませんが、それくらいバランスよく食べたほうが良いのです。それによって、タンパク質や糖分以外にビタミンやミネラルといった栄養素も取ることができるからです・・・[続きを読む]
2013-05-28
リラクゼーションテク・栄養剤(1)
40歳を過ぎた頃から、身体を鍛えるよりも、プレー後に疲れを早く取ることの方を重視しています。その方法の一つとして「リラクゼーションテク・入浴法」は以前に当コラムで解説しました。それでも試合のダメージが取り切れない場合に私は栄養剤を使います・・・[続きを読む]
2012-12-10
日常生活で私がしている簡単トレーニング
仕方がないと分かってはいますが、40歳を過ぎたころから体力の衰えを感じるようになりました。
とくに変化が大きかったのが動体視力と瞬発力です。ネットでのボレー戦といった速いボール展開に目がついていかなくなったり相手に体勢を崩されたときに身体を立て直すことができずに切り返せなくなりました。
そのようなとき、ある医学書に・・・[続きを読む]
2012-12-04
意外に知られていない歯の噛み合わせ
スポーツと噛み合わせは密接な関係にあるといわれます。
例えば50m走をする際、いつも通り走った後に奥歯にティッシュを噛んで走ると、全員が0.5〜1秒程度速く走れるそうです。これは、ティッシュによって、一時的に強く噛みしめる事が出来た時に生じる、高い瞬発力と集中力の結果なのだそうです・・・[続きを読む]
2012-04-10
リラクゼーションテク(入浴法4)
ただお湯につかっているだけでも身体には良いことです。それは浮力が作用するからです。たとえば、いつもは60kg前後の重さを感じている筋肉も、水中では約30分の1ぐらいの負担で済んでしまいます。この浮力のおかげで、お湯の中で漂っているだけで、固まった筋肉はリラックスできるのです。ここではさらに効果的に疲れをとる方法を紹介しましょう・・・[続きを読む]
2012-04-02
リラクゼーションテク(入浴法3)
新鮮な酸素をいっぱい含んだ血液の流れを良くすることで、疲れも早く取れるというのは前々回にお話しました。ではなぜ、入浴が血液の流れを良くするのでしょう。それには水の圧力が大きく関係しています・・・[続きを読む]
2012-03-26
リラクゼーションテク(入浴法2)
いつも何気なく入っているお風呂ですが、温度の違いによって心地よさも違ってきます。少しぬるめのお湯には、ゆっくりのんびり入っていたいし、熱めのお湯は気合が入るように感じます。
実際に37度〜40度のいわゆる低温浴は、身体と心をリラックスさせるのに向いています。自律神経の副交感神経が優位になり、筋肉も弛緩します。
逆に42度以上の高温浴だと、身体も心も緊張するものです。交感神経が優位になり、筋肉は収縮します。また自律神経の働きによって心拍数や血圧、胃腸の働きにも影響を及ぼすものです。
そのあたりを下の表でまとめてみました・・・[続きを読む]
2012-03-19
疲れを長く残さないリラクゼーションテク(入浴法1)
「試合に勝ちたい」と思うと、どうしても体を鍛えることに気を取られてしまいます。しかし私は、35歳あたりから鍛えるよりも、いかに疲れを早く取り除くかを考えるようになりました。1DAYの試合ならばともかく、土日や次の週末を使うような草トーナメントでは、疲れを残さずに次の試合に臨むかが、ポイントになってきます。体力がなくなると集中力も落ちるし、ケガもしやすくなるからです。今週からは、疲れを長く残さないためのリラクゼーションとして、私が実際にやっている入浴法をいくつか説明しましょう・・・[続きを読む]
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ>第4回:スピンサーブを完成させる
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング >I(アイ)フォーメーション
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ>第3回:スピンサーブの腕振りと体使い
橋爪宏幸 on 橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング >並行陣の縦割フォーメーション
y0312 on 橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング >並行陣の縦割フォーメーション
橋爪宏幸 on 橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング>ストレートアタック時のポジショニング
suzuki727 on 橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング>ストレートアタック時のポジショニング
hisao1112 on 石井弘樹の目指せ!上級スライスサーブ:スライスサーブのボディーワーク
hisao1112 on 石井弘樹の目指せ!上級スライスサーブ:スライスサーブのボディーワーク
hisao1112 on 不田涼子の秘密特訓ボレー編:ボレーが見違える!上達のツボ
pure123 on 中屋晋の攻撃フットワーク技:回り込みフォアで攻める足さばき