公開日
1899.12.30
終了予定日
1899.12.30
【1week配信】藤野俊幸のスライスサーブ完全マスター

>第1回:ガイダンス
一口にスライスサーブといっても、それは10人いれば10とおりのサーブになります。非常に癖の出やすいショットであり、それゆえ...
公開日2018.4.24 終了予定日2018.4.30
【3M継続】田中徹のウイニングショット40

>戦術17:センターへバックボレー強打
バックボレーの強打というと難しいイメージかもしれませんが、センターを狙って打てばネットは低いし...
公開日2018.4.23 終了予定日2018.7.23
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第4回:スピンサーブを完成させる
前回までは、スピンサーブのトスの位置、タメの作り方、リストワーク、腕振り、体使いを練習しました。これらの動作に下半身の...
公開日2018.4.20 終了予定日2018.10.20
【3M継続】田中徹のウイニングショット40

>戦術16:順クロスアングルボレー
相手が仕掛けてくるストレートアタックを、アングルボレーで切り返してポイントを奪う作戦です...
公開日2018.4.16 終了予定日2018.7.16
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>I(アイ)フォーメーション
今回は、I(アイ)フォーメーションの動き方を解説します。相手のレシーブが調子いい時は、レシーブに...
公開日2018.4.13 終了予定日2018.10.13
【3M継続】田中徹のウイニングショット40

>戦術15:バックハンド順クロスアングルボレー
パートナーの方に飛んでいくクロスボールを、センターラインを越えて奪いにいき、バックハンドのアングルボレーでポーチを決めてみましょう...
公開日2018.4.9 終了予定日2018.7.9
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第3回:スピンサーブの腕振りと体使い
スピンサーブは、ボールの球速で勝負するフラットサーブとは違う腕の振り方をします。また、同じ回転系のサーブでもスライス...
公開日2018.4.6 終了予定日2018.10.6
【3M継続】加藤季温のパワーショット革命!

>バネ打法でバックハンドの球威アップ
バックハンドもフォアハンドと同じように、体をバネのように、筋肉をゴムのように使って打つことで...
公開日2018.4.2 終了予定日2018.7.2
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>オーストラリアンフォーメーション
ダブルスの基本の陣形は雁行陣と並行陣ですが、相手のショットがいい時、劣勢になっている時、ミックスダブルスで...
公開日2018.3.30 終了予定日2018.9.30
【3M継続】加藤季温のパワーショット革命!

>体感!バネ打法(その2)
「上半身が動かされる」感覚をつかむためのドリルをやってみましょう。骨盤を右に回してテークバックの...
公開日2018.3.26 終了予定日2018.6.26
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第2回:スピンサーブのリストワーク
スピンサーブは、ボールにトップスピンの回転をかけて打っていくサーブです。強いスピン回転をかけるには...
公開日2018.3.23 終了予定日2018.9.23
【3M継続】加藤季温のパワーショット革命!

>体感!バネ打法(その1)
まずはテークバックとタメについて説明します。テークバックは、骨盤の上に上半身が乗っている状態...
公開日2018.3.19 終了予定日2018.6.19
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>並行陣の縦割フォーメーション
並行陣には横割り陣形と縦割り陣形があります。横割りは、コートを前後に二分割して一人が前、一人が後ろを...
公開日2018.3.16 終了予定日2018.9.16
【3M継続】加藤季温のパワーショット革命!

>体をバネにしてみよう
前回は、体をバネのように、筋肉をゴムのように使うと、ケガをしにくくなり、またボールの威力...
公開日2018.3.12 終了予定日2018.6.12
石井弘樹の目指せ!上級スピンサーブ

>第1回:スピンサーブのトスとタメ
もっと強く跳ねるスピンサーブを打ちたい、外にキックするような攻撃的なスピンサーブを打ちたい、という...
公開日2018.3.9 終了予定日2018.9.9
【3M継続】加藤季温のパワーショット革命!

>体をバネのように使えばケガしにくい
皆さんはコーチから「手打ちになっている」と注意されることがあるかもしれません。「手打ち」と言われるフォームは...
公開日2018.3.5 終了予定日2018.6.5
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>並行陣の横割フォーメーション
並行陣は、ネット前に二人が並び立つ攻撃的な陣形です。ボールのある側が前、もう一人が後ろのミニ雁行陣に...
公開日2018.3.2 終了予定日2018.9.2
【3M継続】藤野俊幸の技セレクション

>タテ面ドロップでコントロール自在
ドロップショットというと、「タッチショット=感覚のショット」と言われますが、意図した場所へ、意図した軌道を通してコントロールする力を養います...
公開日2018.2.26 終了予定日2018.5.26
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

>第9回:決める!体幹ハイボレー
相手のボールがふわっと浮いてきた場面でハイボレーをふかしてアウトしてしまったり、ミスヒットしてネットしたという経験は...
公開日2018.2.23 終了予定日2018.8.23
【3M継続】藤野俊幸の技セレクション

>超薄グリップでバナナサーブ
いわゆるスライスサーブですが、極端に横回転をかけてボールをグイーンとカーブさせ、相手をどんどんコートの外に...
公開日2018.2.19 終了予定日2018.5.19
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>一発逆転の進化系ランニングショット
相手に角度のあるいいショットを打たれて大きく横に走らされた場面です。返すだけのショットではネットに出てきた相手に...
公開日2018.2.16 終了予定日2018.8.16
【3M継続】藤野俊幸の技セレクション

>引きボレーで簡単パワーアップ
物を押す力と、引く力では、どちらが強いでしょうか。実は、前に押し出すよりも、後ろから引っ張り出す力のほうが、より大きなパワーを発揮できる可能性があります...
公開日2018.2.12 終了予定日2018.5.12
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

>第8回:攻める!体幹ローボレー
押す、運ぶではなく、狭い幅の中でヘッドを加速させる打ち方で攻撃ボレーになります。この打法なら、ミドルボレーだけでなく...
公開日2018.2.9 終了予定日2018.8.9
【3M継続】藤野俊幸の技セレクション

>グランドスマッシュは先っぽ合わせ!
普通のスマッシュとグランドスマッシュの大きな違いは、動作を始動するタイミングです。スマッシュは、相手からロブが上がった瞬間から...
公開日2018.2.5 終了予定日2018.5.5
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>一打で仕留める進化系ドライブボレー
こちらがストロークでどんなに振り回しても、粘り強く拾って深く返してくる相手は戦いにくいものです。そんな戦況を打開するために...
公開日2018.2.2 終了予定日2018.8.2
【3M継続】藤野俊幸の技セレクション

>ストップボレーは駆け寄って打て!
「駆け寄って」というのは、その場でボールを待つのではなく、自分からボールに近づいていって「踏み込んで打て」ということです。「強いボレーを打つぞ...
公開日2018.1.29 終了予定日2018.4.29
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>劣勢をはね返す進化系バギーホイップ
ラケットの軽量化によって、体勢が多少悪くてもしっかり振り切ればボールが遠くへ飛ばせるようになりました。相手に...
公開日2018.1.19 終了予定日2018.7.19
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

加藤季温のサービス進化論

石田洋平のテニススキルアップ術

>風対策編:風の中のロブ攻撃
今回は風の強い日の賢いロブの使い方を紹介します。ロブは守備的なイメージの強いショットですが...
公開日2017.12.29 終了予定日2018.6.29
加藤季温のサービス進化論

石田洋平のテニススキルアップ術

>風対策編:風の中のストローク術
風が強い日は、自分が風上にいるのか、風下なのか、風向きをしっかり確認してプレーすることが大切です...
公開日2017.12.15 終了予定日2018.6.15
加藤季温のサービス進化論

石田洋平のテニススキルアップ術

>風対策編:風の中のサーブ術
風の強い日にサーブを安定して打つコツは、トスです。トスアップを高くしてしまうと、ボールが風に流されやすくなって...
公開日2017.12.1 終了予定日2018.6.1
加藤季温のサービス進化論

早川克意のTennis上達Tips

>バドミントンで上達するスマッシュ操作術
今回はスマッシュの手首の使い方が上手くなるアイデア練習法を紹介します。スマッシュをミスする原因の一つが...
公開日2017.11.17 終了予定日2018.5.17
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

早川克意のTennis上達Tips

橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>サーブ&ボレー時のポジショニング
今回は、サービスゲームでサーブ&ボレーをする時の二人のポジショニングを解説します...
公開日2017.10.27 終了予定日2018.10.27
早川克意のTennis上達Tips

>近いボールを片手バックで返す
片手バックハンドは体の前で捕らえることが好打の条件ですが、実際のゲームでは必ずしも理想のコースに...
公開日2017.10.20 終了予定日2018.10.20
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>ストレートアタック時のポジショニング
今回は、後衛がストレートアタックした時の二人のポジショニングについて解説します。雁行陣のラリーやリターン時に後衛がストレートアタックした時は...
公開日2017.10.13 終了予定日2018.10.13
早川克意のTennis上達Tips

>深いボールを片手バックで返す
片手バックは、いい打点で打てた時には目の覚めるようなショットが打てますが、食い込まれたり...
公開日2017.10.6 終了予定日2018.10.6
橋爪宏幸のダブルス必勝ポジショニング

>台形雁行陣の前衛のポジショニング
雁行陣同士で後衛がクロスで打ち合っている場合は、味方後衛がボールを打つ時は前衛はTゾーンまで下がって...
公開日2017.9.29 終了予定日2018.9.29
早川克意のTennis上達Tips

>8の字スウィングで片手バック強化
「バックハンドでもっと力強いボールを打ちたい」「バックハンドのラリーで相手に打ち負けたくない...
公開日2017.9.22 終了予定日2018.9.22
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>低い打点から放つ進化系トップスピン
トップスピンの特徴の1つは、しっかり振り切って打てることです。たとえば相手がスライス回転のかかった...
公開日2017.9.15 終了予定日2018.9.15
瀬間友里加のプロ技セレクション

>サーブ編
今回はサーブの上達のコツを解説します。2ndサーブで使える確率重視のスピン系サーブ、1stサーブで使えるスピードの速い...
公開日2017.9.8 終了予定日2018.9.8
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>回り込んで鋭角に放つ進化系逆クロス
バック側に来たボールをフォアハンドに回り込んで打てれば、攻撃力は高まります。フォアハンドに回り込むと...
公開日2017.9.1 終了予定日2018.9.1
瀬間友里加のプロ技セレクション

>スマッシュ編
今回はスマッシュの上達のコツを解説します。チャンスボールを力強く決める基本のスマッシュ、バック側のロブに対する回り込みスマッシュ...
公開日2017.8.25 終了予定日2018.8.25
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>ウイナー級が楽に打てる進化系ドライブ
ネットの高いところを通過させ、相手コート深くに確実に入れて安全に攻めることができるのがトップスピンの...
公開日2017.8.18 終了予定日2018.8.18
瀬間友里加のプロ技セレクション

>ボレー編
今回はボレーの上達のコツを解説します。基本のミドルボレー、1stボレーと2ndボレー、そしてアングルボレー。この3ショットを紹介していきます...
公開日2017.8.11 終了予定日2018.8.11
海老名正明の攻める!進化系トップスピン

>関節を使って打つ進化系トップスピン
テニスは、20年前に比べてストロークが進化したと言われています。世界のトップレベルではサーブ&ボレーヤーがほぼいなくなり...
公開日2017.8.4 終了予定日2018.8.4
瀬間友里加のプロ技セレクション

>バックハンドストローク編
今回はバックハンドストロークの上達のコツを解説します。バックハンドのクロスの打ち合いで安定して打ち続けるための両手打ちトップスピン...
公開日2017.7.28 終了予定日2018.7.28
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

瀬間友里加のプロ技セレクション

>フォアハンドストローク編
今回はフォアハンドストロークの上達のコツを解説します。クロスラリーの打ち合いで正確に打ち続けるためのトップスピン...
公開日2017.7.14 終了予定日2018.7.14
黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

加藤季温のサービス進化論

黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

加藤季温のサービス進化論

黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

加藤季温のサービス進化論

黒岩高徳の攻める!決まる!体幹ボレー

加藤季温のサービス進化論

石井宏昌のラリー入門ビギナーズ

>第5回:ネットを挟んでラリーしてみよう
前回まで、横幅を広くしたコート、奥行きを広くしたコートでラリー、ゲームをやりました。今回はネットを挟んだ...
公開日2017.5.12 終了予定日2018.5.12
加藤季温のサービス進化論

石井宏昌のラリー入門ビギナーズ

>第4回:縦長コートでラリーしてみよう
前回は、横幅を広くしたコートでラリー、ゲームをやりました。今回はエリアの奥行きを広げた縦長コートで...
公開日2017.4.28 終了予定日2018.10.28
早川克意のTennis上達Tips

>左手ちょい見せでフォアの威力アップ
今回は、フォアハンドストロークを打つ際の左手の上手な使い方を二つ紹介します。右利きの場合...
公開日2017.4.21 終了予定日2018.10.21
石井宏昌のラリー入門ビギナーズ

>第3回:横長コートでラリーしてみよう
小さなエリアでラリーができるようになったら、今度はエリアの横幅を広げたコートでラリーして...
公開日2017.4.14 終了予定日2018.10.14
早川克意のTennis上達Tips

>股関節回転打法で力強いフォアを打つ
このようなデータがあります。フォアハンドストロークでボールを打つ時のエネルギーを100とすると...
公開日2017.4.7 終了予定日2018.10.7
石井宏昌のラリー入門ビギナーズ

早川克意のTennis上達Tips

>「カベを押す」でフォアを威力アップ
今回は、威力のあるフォアハンドを打つためのコツを紹介します。フォアハンドでイマイチ強いボールが...
公開日2017.3.24 終了予定日2018.9.24
石井宏昌のラリー入門ビギナーズ

>第1回:ラリーが長く続かないのはなぜ?
テニスを習いはじめると、まずはいいフォームを身につけようとして球出し練習から行うことが多いものです。しかし...
公開日2017.3.17 終了予定日2018.9.17
早川克意のTennis上達Tips

>ムチのような腕づかいでサーブ高速化
今回は、速いサーブを打つための手首の使い方を紹介します。たとえば、ヴィーナス・ウイリアムスのように...
公開日2017.3.10 終了予定日2018.9.10
橋爪宏幸のダブルスの配球&連携術

>第6回:先手必勝でポイントを奪う連携術
ミックスダブルスで味方女性と相手男性とのラリーになると、やはり男性の球威に押されて劣勢に陥りやすいものです...
公開日2017.3.3 終了予定日2018.9.3
早川克意のTennis上達Tips

>スピンサーブはラケットを立てて握る
サーブのグリップは薄く握るコンチネンタルグリップが基本ですが、同じコンチネンタルグリップでも...
公開日2017.2.24 終了予定日2018.8.24
橋爪宏幸のダブルスの配球&連携術

石井弘樹の目指せ!上級スライスサーブ

>第5回:スライスサーブのゲーム戦術
弾道を高くしてワイドに切れていくスライスサーブを習得すると、ダブルスのゲームで大きな武器になってきます...
公開日2017.2.10 終了予定日2018.8.10
橋爪宏幸のダブルスの配球&連携術

>第4回:相手女性のサーブを崩す配球術
ミックスダブルスでは女性のサービスゲームが勝敗を左右する大きなカギです。今回は、相手女性サービスをリターンする...
公開日2017.2.3 終了予定日2018.8.3
石井弘樹の目指せ!上級スライスサーブ

>第4回:スライスサーブのボディーワーク
スライスサーブなら、ワイドに角度をつけて相手を外に追い出すことができます。しかし、ワイドに打とうとすると...
公開日2017.1.27 終了予定日2018.7.27
石田洋平の賢者のゲーム戦術

>第5回:ビッグサーブに対抗する戦術
相手のサーブが強烈でラケットに当てるのがやっとという状況で、なんとかリターンを返して...
公開日2017.1.20 終了予定日2018.7.20
石井弘樹の目指せ!上級スライスサーブ

石田洋平の賢者のゲーム戦術

>第4回:拾いまくる相手に対抗する戦術
エースを取るような攻撃力はないけれど、どんなボールも拾って拾って、最終的にポイントに結びつけて...
公開日2017.1.6 終了予定日2018.7.6
石井弘樹の目指せ!上級スライスサーブ

>第2回:スライスサーブのリストワーク
スライスサーブはトスを右前方に上げ、ボールの右側面を打っていきます。また、強いスライス回転を...
公開日2016.12.30 終了予定日2018.6.30
石田洋平の賢者のゲーム戦術

石井弘樹の目指せ!上級スライスサーブ

>第1回:スライスサーブの打点とトス
スライスサーブは打てるけど、入れるだけのサーブでイマイチ物足りない。もっとワイドに切れるサーブを...
公開日2016.12.16 終了予定日2018.6.16
石田洋平の賢者のゲーム戦術

海老名正明のこれは便利!スライスdeフォア

石田洋平の賢者のゲーム戦術

>第1回:相手前衛のポーチに対抗する戦術
ラリー中にクロスボールを相手前衛に何度もポーチされると、次第にポーチを避けようとしてサイドアウトしたり...
公開日2016.11.25 終了予定日2018.5.25
海老名正明のこれは便利!スライスdeフォア

>第5回:フォアスライスdeアプローチ
フォアハンドのスライスはベースラインからネットに出るためのアプローチショットにも適して...
公開日2016.11.18 終了予定日2018.5.18
橋爪宏幸のダブルスの配球&連携術

海老名正明のこれは便利!スライスdeフォア

>第4回:フォアスライスdeロブ
スライスのロブには、相手のスマッシュを拾う時のような守りのロブと、ネットにいる相手の...
公開日2016.11.4 終了予定日2018.5.4
橋爪宏幸のダブルスの配球&連携術

>第2回:時間を支配して優位に立つ配球術
配球によって時間を支配することができます。具体的には、速いボールで相手から時間を奪い取ったり...
公開日2016.10.28 終了予定日2018.10.28
海老名正明のこれは便利!スライスdeフォア

>第3回:フォアスライスde前方リカバリー
ラリー中、相手のボールが思いがけず短くなった時、ラケットを突き出して当てるだけだと、返球が浅くなって...
公開日2016.10.21 終了予定日2018.10.21
橋爪宏幸のダブルスの配球&連携術

>第1回:オープンスペースに仕留める配球術
シングルスに比べてオープンスペースができにくいダブルスは、配球によってオープンスペースを作るという考え方が...
公開日2016.10.14 終了予定日2018.10.14
海老名正明のこれは便利!スライスdeフォア

不田涼子の秘密特訓ボレー編

>第5回:アングル・ドロップ自由自在
今回は、ボレーに角度をつけて打つアングルボレーとネット際に短く落とすドロップボレーを紹介します。一見、「難しそう!」と...
公開日2016.9.30 終了予定日2018.9.30
海老名正明のこれは便利!スライスdeフォア

>第1回:フォアスライスdeラリー
高いボールでも低いボールでも、前後にあまり動かずにその場で打てるのがスライスショットのメリットです...
公開日2016.9.23 終了予定日2018.9.23
不田涼子の秘密特訓ボレー編

>第4回:たたける!決まる!ハイボレー
今回は、肩より上に浮いてきたチャンスボールをハイボレーで強く打つ練習をしましょう。パンチを効かせて...
公開日2016.9.16 終了予定日2018.9.16
石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

不田涼子の秘密特訓ボレー編

>第3回:もうミスしない!ローボレー
今回は、相手のボールが腰より低く沈んできたときのボレー、ローボレーの練習をしていきましょう...
公開日2016.9.2 終了予定日2018.9.2
石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

不田涼子の秘密特訓ボレー編

>第2回:ボレーが見違える!上達のツボ
ネットに出たら、低いボール、高いボール、遠いボールなど、広い範囲のボールに対応できるようになることが大切です...
公開日2016.8.19 終了予定日2018.8.19
石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

不田涼子の秘密特訓ボレー編

>第1回:再確認!これがボレーの超基本
ボレーはテニスのゲームをする上で欠かせないテクニックです。ネットで打ち返すことで、相手から時間を奪って...
公開日2016.8.5 終了予定日2018.8.5
石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

加藤季温の両手打ちバックハンド進化論

>第6回:隠し技!ジャックナイフ
相手のボールがバック側に浅く、高く弾んできたら、両手打ちバックハンドの「ジャックナイフ」と呼ばれる打ち方で...
公開日2016.7.22 終了予定日2018.7.22
石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

加藤季温の両手打ちバックハンド進化論

>第5回:決め技!ダウン・ザ・ライン
両手打ちバックハンドのダウン・ザ・ラインは相手からポイントを奪う決め技です。今回は、両手バックで...
公開日2016.7.8 終了予定日2018.7.8
石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

加藤季温の両手打ちバックハンド進化論

>第4回:基本技!クロスショット
強くたたける両手打ちバックハンドを生かして試合を戦っていきましょう。今回はラリーの主導権を奪ってチャンスメークするための...
公開日2016.6.24 終了予定日2018.6.24
黒岩高徳の体幹打法で爽快フォアハンド

>第5回:体幹フォアハンドで爽快ウイナー
腕で押したり合わせたりする打ち方ではなく体幹部の動きでフォアハンドを打てるようになると、よりパワフルな...
公開日2016.6.17 終了予定日2018.6.17
加藤季温の両手打ちバックハンド進化論

>第3回:ステップワークでリズムを作る
両手打ちバックハンドは、ボールを体の近くまで引きつけるフットワークが必要です。打点に素早く入って...
公開日2016.6.10 終了予定日2018.6.10
黒岩高徳の体幹打法で爽快フォアハンド

>第4回:体幹フォアハンドの足づかい
体幹打法で意識するのは骨盤より上の体幹部。左右の骨盤と肩甲骨を結んだ二軸の入れ替え動作によって...
公開日2016.6.3 終了予定日2018.6.3
加藤季温の両手打ちバックハンド進化論

>第2回:強くたたける足づかいを覚える
両手打ちバックハンドは片手打ちバックハンドとは打点が違います。利き手1本で持つ片手打ちは打点を体より前にして...
公開日2016.5.27 終了予定日2018.5.27
黒岩高徳の体幹打法で爽快フォアハンド

>第3回:体幹フォアハンドの習得ステップ2
前回は、体幹を使ったフォアハンドを習得するための第一ステップとして、正しい腕の振りを紹介しました。球出しのボールであれば...
公開日2016.5.20 終了予定日2018.5.20
加藤季温の両手打ちバックハンド進化論

>第1回:両手打ちのスウィングを作る
両手打ちバックハンドは、以前は女性や力の弱いジュニア専用の打ち方と考えられていた時代もありましたが、攻撃的な打法として進化し...
公開日2016.5.13 終了予定日2018.5.13
黒岩高徳の体幹打法で爽快フォアハンド

石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

黒岩高徳の体幹打法で爽快フォアハンド

>第1回:体幹フォアハンドの基本メカニズム
フォアハンドストロークは、ビギナーでも比較的簡単に打てるショットです。しかし、その反面、間違った打ち方を身につけやすく...
公開日2016.4.22 終了予定日2018.10.22
石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

石井弘樹の悩み相談Q&A

>第6回:チャンス球をフォアで仕留めたい
今回のお悩みは「チャンスボールをフォアで決めにいくと大抵ミスしてしまいます。ゆるく高く弾んでくる球を...
公開日2016.4.8 終了予定日2018.10.8
石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

石井弘樹の悩み相談Q&A

>第5回:バックに弾む球を上手く返球したい
今回のお悩みは「バック側に高く弾んでくる球が苦手です。返球が浅くなって相手に簡単に攻め込まれてしまいます...
公開日2016.3.25 終了予定日2018.9.25
石田洋平のダブルス力を鍛える球出しドリル

石井弘樹の悩み相談Q&A

>第4回:フォアのミス恐怖症を克服したい
今回のお悩みは「以前はフォアが得意だったのですが、試合でミスを連発してからフォアを思い切り打てなくなって...
公開日2016.3.11 終了予定日2018.9.11
橋爪宏幸のダブルス技上達塾

>第5回:攻めのボレーを習得する
ダブルスで相手を揺さぶるには、コースを打ち分けるのがコツです。今回は、左右に打ち分けて相手を揺さぶるアングルボレー、前後に打ち分けて相手を揺さぶるドロップボレーの...
公開日2016.3.4 終了予定日2018.9.4
石井弘樹の悩み相談Q&A

>第3回:浮き球をハイボレーで仕留めたい
今回のお悩みは「フワッと高く浮いてきた球をボレーするのが苦手です。強く打ち込むと大抵ミスしてしまいます...
公開日2016.2.26 終了予定日2018.8.26
橋爪宏幸のダブルス技上達塾

>第4回:攻めのロブを習得する
ロブには、相手の陣形を崩して形勢逆転につなげるための攻めのロブと、自分たちの陣形を立て直すための...
公開日2016.2.19 終了予定日2018.8.19
石井弘樹の悩み相談Q&A

橋爪宏幸のダブルス技上達塾

>第3回:守りのハイボレーを習得する
自分たちが並行陣でプレーしているとき、相手にロブを上げられることがあります。ロブを上げられたら...
公開日2016.2.5 終了予定日2018.8.5
石井弘樹の悩み相談Q&A

>第1回:薄いグリップでトップスピンを打ちたい
今回のお悩みは「フォアハンドでフラットは打てるのですが、強打するとアウトしがちなのでトップスピンをマスターしたいです。極端な厚いグリップでなくても...
公開日2016.1.29 終了予定日2018.7.29
橋爪宏幸のダブルス技上達塾

>第2回:攻めのスマッシュを習得する
ダブルスでワンランクアップを目指すなら、スマッシュ力の強化は不可欠です。スマッシュを打てるかどうかで...
公開日2016.1.22 終了予定日2018.7.22
海老名正明の勝利を呼び込むシングルス戦術

橋爪宏幸のダブルス技上達塾

>第1回:攻めのポーチを習得する
強いダブルスは前衛が積極的に動いてプレーしているものです。その代表的なものがポーチです。このポーチは...
公開日2016.1.8 終了予定日2018.7.8
海老名正明の勝利を呼び込むシングルス戦術

藤野俊幸のスピンサーブ最終結論

>第5回:スピンサーブをグレードアップ!
「薄いグリップで握ること」、「引く動き」と「弾く動き」、これらの感覚をつかめればスピンサーブは間違いなく上達します...
公開日2015.12.25 終了予定日2018.6.25
海老名正明の勝利を呼び込むシングルス戦術

藤野俊幸のスピンサーブ最終結論

>第4回:体全体でダイナミックに打とう!
前回までは「引く動き」と「弾く動き」でスピンサーブが打てることを紹介しました。実際にこのスウィングでサーブを打てば...
公開日2015.12.11 終了予定日2018.6.11
海老名正明の勝利を呼び込むシングルス戦術

藤野俊幸のスピンサーブ最終結論

>第3回:弾く動きを加えて打ってみよう!
スピンサーブを打つためには、引く動きとともに重要な動作があります。それは弾く動きです。この弾く動きを体感するために...
公開日2015.11.27 終了予定日2018.5.27
海老名正明の勝利を呼び込むシングルス戦術

>第1回:相手の焦りを誘うリカバリー戦術
シングルスはショットを打ったら必ずコートの中央に戻って守りましょう。つねにリカバリーして自陣のオープンスペースをなくせば...
公開日2015.11.20 終了予定日2018.5.20
藤野俊幸のスピンサーブ最終結論

>第2回:引く動きで打ってみよう!
右手の手元(手のひらの小指側のヒール部分)をグリップのトップに乗せて、3本指で締めて、手先...
公開日2015.11.13 終了予定日2018.5.13
中屋晋の攻撃フットワーク技

>第4回:回り込みフォアで攻める足さばき
「バック側の球をフォアで回り込んだらコートががら空きになって逆に危険」というのはひと昔前の考え方です...
公開日2015.11.6 終了予定日2018.5.6
藤野俊幸のスピンサーブ最終結論

>第1回:薄い握り方を徹底解説!
ラケットの握り方にはいくつか種類がありますが、スピンサーブをマスターするには、コンチネンタルグリップや...
公開日2015.10.30 終了予定日2018.10.30
中屋晋の攻撃フットワーク技

>第3回:低く滑る球、高く弾む球への対応術
力強いトップスピンを打つためには、軸をまっすぐ立てた姿勢が重要です。今回は、低く速い球、高く弾むチャンスボールを...
公開日2015.10.23 終了予定日2018.10.23
加藤季温のフォアハンド進化論

>第6回:ヘッドが加速するラケットワーク
フォアハンドで最終的に打球のスピード、威力を決定するのはヘッドスピードです。今回は、ヘッドスピードを...
公開日2015.10.16 終了予定日2018.10.16
中屋晋の攻撃フットワーク技

加藤季温のフォアハンド進化論

>第5回:腰のターンを速める足づかい
腰を鋭くターンさせれば、より強くボールをたたけるようになります。今回は、腰のターンを速めるための...
公開日2015.10.2 終了予定日2018.10.2
中屋晋の攻撃フットワーク技

>第1回:発射台を作ってトップスピンで攻める
現代テニスの主流はトップスピンです。「もっと強くなりたい」「ゲームに勝ちたい」と思うなら、トップスピンは必須テクニック...
公開日2015.9.25 終了予定日2018.9.25
加藤季温のフォアハンド進化論

>第4回:上半身のしなりでパワーを出す
下半身をバネのように使って生み出したパワーで腰を鋭くターンさせて、その勢いを最終的に打球に伝えるためには...
公開日2015.9.18 終了予定日2018.9.18
黒岩高徳の体幹を使って爽快サーブ!

>体幹サーブのコース打ち分け術(2)
今回は、アドサイドからより正確にサーブをコントロールするためのコツを紹介します。アドサイドからのサーブは...
公開日2015.9.11 終了予定日2018.9.11
加藤季温のフォアハンド進化論

>第3回:下半身のバネ力でパワーを出す
今回はパワフルなフォアハンドショットを打つために、プライマリーモーションという運動理論に基づいて...
公開日2015.9.4 終了予定日2018.9.4
黒岩高徳の体幹を使って爽快サーブ!

>体幹サーブのコース打ち分け術(1)
体幹サーブでは腕は必ず体の右に振られます。この体の使い方はフラットサーブ、スライスサーブ...
公開日2015.8.28 終了予定日2018.8.28
加藤季温のフォアハンド進化論

>第2回:腰のターンでボールをつぶす
骨盤を立てた姿勢を作ることで腰がスムーズに回るようになってきます。今回は、その腰のターンでボールを強く...
公開日2015.8.21 終了予定日2018.8.21
黒岩高徳の体幹を使って爽快サーブ!

>体幹打法でスピンサーブ
まずは体幹打法のおさらいです。左右の骨盤と肩甲骨を結んだ二本の軸を瞬間的に入れ替えることで...
公開日2015.8.14 終了予定日2018.8.14
加藤季温のフォアハンド進化論

>第1回:強い打球を生む姿勢づくり
フォアハンドで強い打球を打つためには姿勢が大切です。姿勢をよくすることで、だれでも無理なく...
公開日2015.8.7 終了予定日2018.8.7
黒岩高徳の体幹を使って爽快サーブ!

>体幹打法でスライスサーブ
前回紹介したフラットサーブは点で捕らえるイメージ。一方、スライスサーブやスピンサーブなどの...
公開日2015.7.31 終了予定日2018.7.31
石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

黒岩高徳の体幹を使って爽快サーブ!

>体幹打法でフラットサーブ
フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブ、どの球種でも体幹を使ったスウィングは一緒です。スウィングの方向性と...
公開日2015.7.17 終了予定日2018.7.17
石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

黒岩高徳の体幹を使って爽快サーブ!

>段階ドリルで体幹サーブ習得(2)
上から下のスウィングでネットの下段にサーブをかけるドリルを行えば、打球のスピードは格段にアップしてきます...
公開日2015.7.3 終了予定日2018.7.3
石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

黒岩高徳の体幹を使って爽快サーブ!

>段階ドリルで体幹サーブ習得(1)
手で振るのではなく体幹部を使ってスウィングすれば、鋭いスウィングで正確にヒットできるようになり...
公開日2015.6.19 終了予定日2018.6.19
石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

黒岩高徳の体幹を使って爽快サーブ!

>体幹サーブの基本メカニズム
速いサーブ、威力のあるサーブ、キレのあるサーブはすべてのプレーヤーの憧れですが...
公開日2015.6.5 終了予定日2018.6.5
橋爪宏幸の相手を揺さぶるダブルス戦術

>相手を回転で揺さぶる戦術
速いボールと遅いボールを組み合わせれば、時間的に差をつける配球で...
公開日2015.5.29 終了予定日2018.10.31
海老名正明の脱・初級宣言!

橋爪宏幸の相手を揺さぶるダブルス戦術

>相手を緩急で揺さぶる戦術
相手を揺さぶる方法として、これまで左右、前後、上下の配球パターンを...
公開日2015.5.15 終了予定日2018.10.31
海老名正明の脱・初級宣言!

橋爪宏幸の相手を揺さぶるダブルス戦術

>相手を上下に揺さぶる戦術
相手前衛を揺さぶる時に大切なのは「目線を動かす」ことです...
公開日2015.5.1 終了予定日2018.10.31
海老名正明の脱・初級宣言!

橋爪宏幸の相手を揺さぶるダブルス戦術

>相手を前後に揺さぶる戦術
今回は、ボールの深さを打ち分けて前後に相手を揺さぶって崩していく配球パターンを...
公開日2015.4.17 終了予定日2018.10.31
海老名正明の脱・初級宣言!

橋爪宏幸の相手を揺さぶるダブルス戦術

>相手を左右に揺さぶる戦術
ダブルスの試合で私が心がけていることは、強いショットでポイントを取りに行くのではなく...
公開日2015.4.3 終了予定日2018.10.31
海老名正明の脱・初級宣言!

石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

海老名正明の脱・初級宣言!

石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

海老名正明の脱・初級宣言!

石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

>法則2:配球パターンを決めておく(その2)
ストロークを強振するタイプのプレーヤーは、打った後の動きが一瞬遅れがちです。相手後衛がベースライン後方から強打してきたら...
公開日2015.2.20 終了予定日2018.8.31
海老名正明の脱・初級宣言!

石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

石井弘樹の上級スライステクニック

>スライスアプローチ
スライスのアプローチショットはネットへ出るための手段として効果的です。滞空時間の長いスライスショットを打つことで...
公開日2015.1.30 終了予定日2018.6.30
石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

石井弘樹の上級スライステクニック

>スライスボレー
相手のチャンスボールを高い打点で強打するときは厚い当たりのフラットボレーで仕留めます。しかし...
公開日2015.1.16 終了予定日2018.6.30
石田洋平が教えるダブルス勝利の法則

石井弘樹の上級スライステクニック

>スライスサーブ
スライスサーブは、球のスピードではなく変化の大きさで相手を崩すサーブです...
公開日2015.1.2 終了予定日2018.6.30
黒岩高徳の片手バックで爽快トップスピン

>片手バックで爽快リターン
バックハンドのリターンはスライスでもコースを工夫すればゲームで使えますが...
公開日2014.12.26 終了予定日2018.5.31
石井弘樹の上級スライステクニック

>スライスロブ
ロブは1打でエースになるショットでありませんが、ピンチをしのいだり、次の攻撃につなげる...
公開日2014.12.19 終了予定日2018.6.30
黒岩高徳の片手バックで爽快トップスピン

>片手バックで爽快クロスラリー
今回は、体幹打法の片手バックハンドでクロスのラリーを行ってみましょう。クロスに打とうとして...
公開日2014.12.12 終了予定日2018.5.31
石井弘樹の上級スライステクニック

>バックハンドスライス
バックハンドのスライスショットは弾道が低く、バウンドして低く滑っていく特徴があります...
公開日2014.12.5 終了予定日2018.6.30
黒岩高徳の片手バックで爽快トップスピン

>習得ステップ2(四角のつぶし)
体幹部を使って片手バックハンドを打つコツの一つが、前回紹介した左手のかわしです...
公開日2014.11.28 終了予定日2018.5.31
早川克意のリターンの基礎講座

>スウィング
リターンのときに、グランドストロークと同じイメージで下から上へ振り上げたり...
公開日2014.11.21 終了予定日2018.4.30
黒岩高徳の片手バックで爽快トップスピン

>習得ステップ1(左手のかわし)
手で振るのではなく体幹部を使ってスウィングすれば、鋭いスウィングで正確に...
公開日2014.11.14 終了予定日2018.5.31
早川克意のリターンの基礎講座

>フットワーク
スプリットステップで重心を素早くサーブ方向に向けたら、打点まで素早く移動します...
公開日2014.11.7 終了予定日2018.4.30
黒岩高徳の片手バックで爽快トップスピン

>体幹打法の基本メカニズムを学ぶ
片手バックはスライスしか打てないという人が少なくありません。スライスだけでも...
公開日2014.10.31 終了予定日2018.5.31
【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

早川克意のリターンの基礎講座

>スプリットステップ
皆さんはジャンケンをするとき「じゃん・けん……」と言いながら腕を振って相手とタイミングを...
公開日2014.10.24 終了予定日2018.4.30
【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

>幅広い打点に対応できる軸足ボレー
ボレーの打点はどこにあるのかを検証してみます。まず、相手から速いボールが来た時は...
公開日2014.10.22 終了予定日2018.9.22
【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

早川克意のリターンの基礎講座

>レディーポジション
今回は、リターンのレディポジション、つまり相手のサーブを待つときの構え方を...
公開日2014.10.10 終了予定日2018.4.30
【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

>打点を落としてお気楽スマッシュ
相手の返球が中ロブ気味に低く飛んできた時、「これは打点が低いからスマッシュできない...
公開日2014.10.8 終了予定日2018.9.8
【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

>左右のリーチが広がるアームボレー
ダブルスの並行陣では、自分のエリア(コート半面)をしっかり守ることが大切です。しかし...
公開日2014.10.1 終了予定日2018.9.1
早川克意のリターンの基礎講座

>ガイダンス&予測
テニスのゲームは必ずサービスリターンから始まります。リターンは、ゲームに勝つためには...
公開日2014.9.26 終了予定日2018.4.30
【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

【3M継続】海老名正明の40歳からの楽々テニス

>その場でクルッと回転ストローク
フォアハンドストロークは、大きく分けて「体重移動を意識した打ち方」と...
公開日2014.7.25 終了予定日2018.9.1
【3M継続】厚ラケコントロール術

>片手バックハンド編
大きなスウィングを必要としない厚ラケは、肩を支点に大きな腕の振りを作るとボールが飛びすぎてしまいます。厚ラケで片手打ちバックハンドをコントロールするコツは...
公開日2008.4.18 終了予定日2018.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>スマッシュ編
厚ラケは総重量を軽くしてトップ(ラケットの先端)を重くすること(トップヘビー)で、スウィングの遅い人が小さく振っても、インパクトで当たり負けせずに...
公開日2008.4.4 終了予定日2018.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>ボレー編
反発力がある厚ラケの恩恵を受けて、ボレーの返球率がアップした方は多いと思いますが、「反発力がある=ホールド感がない」とも言えます...
公開日2008.3.21 終了予定日2018.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>サーブ編
ラケットが軽く、小さい力でもボールが飛ぶようになり、厚ラケのサービスは簡単にネットを越えるようになりました。その反面、厚ラケだと飛びすぎて微妙な距離の...
公開日2008.3.7 終了予定日2018.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>両手バックハンドストローク編
厚ラケは面に反発力があるので、小さいスウィングでもボールを飛ばすことが出来ます。しかし、体全体を使って大きなスウィングを作ろうとすると...
公開日2008.2.22 終了予定日2018.6.30
【3M継続】厚ラケコントロール術

>フォアハンドストローク編
厚ラケは、ボールを飛ばすのに大きなスウィングを必要としません。面に反発力があるために小さくゆっくりしたスウィングでもラリーを楽しむことが出来ます...
公開日2008.2.8 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>30:ヘッドを効かせて打つトップスピン
トップスピンは、ラケットを下から上に動かしてボールに順回転をかけるショットです。このトップスピンを打つとき、ラケットヘッドを強く効かせて打てば...
公開日2006.8.4 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>29:肩のラインを作ってトップスピンを打つ
片手バックハンドは腕を肩のラインと平行に動かすことで、鋭い腕の振りを作ることができます。
トップスピンはラケットを下から上に...
公開日2006.7.21 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>28:バックスウィングを省いたシンプルサーブ
サーブは《1、バックスウィング。2、ラケットダウン。3、スウィング》の三つのリズムで打ちましょう、と習った方も多くいらっしゃると思います。しかし...
公開日2006.4.14 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>27:キレのあるスライスサーブにチャレンジ
キレの良いスライスサービスは、力で打つのではなくフレーム方向にラケットのヘッドスピードを上げることが重要になります...
公開日2006.3.31 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>26:サーブは胸の前に打点を作って打つ
サービスの当たりが安定しない人は、胸の向きに注意して打ってみましょう。打点に胸を向けることでボールに力が伝わりやすくなります...
公開日2006.3.17 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>25:サーブを30%の力で打ってみよう
サービスに限らずショットの後にバランスを崩さないことが安定したボールを打つために必要です。
サービスを打った後に...
公開日2006.3.3 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

【3M継続】ワンポイントクリニック

>23:安定したバックボレーを打つ
安定したボレーは、体の回転を使わないで打つことが大切です。
体の回転を使ってボールにパワーを与えて...
公開日2006.2.3 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>22:肩と手とひじの三角形を崩さずに打つ
サービスの威力が出ない人は、当たりを良くするように工夫してみましょう。インパクトの位置に肩が入る前にひじが伸びてしまうと、振り遅れ...
公開日2006.1.20 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>21:前さばきを覚えてネットに詰める
ネットプレーで攻撃するために大切なことは前へ詰める動きです。 前へ詰めるためにボレーの前さばきを覚えましょう。
前さばきをするコツは...
公開日2006.1.6 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>20:両手打ちでショートクロスに打つ
両手打ちの最大のメリットは左手を使えることにあります。左手を使うことで片手打ちより力強いボールを打つことができます...
公開日2005.12.23 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>19:フォアボレーはボールをキャッチ
ボレーを打つとき最も大切なことはラケットの真ん中(スィートスポット)でボールを捕らえる(キャッチする)ことです。常にスィートスポットで...
公開日2005.12.9 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>18:安定したスライスを打つ
安定したスライスを打つには、安定したスイングの軌道が必要です。安定した軌道は、肩を支点にして振り子のように...
公開日2005.11.25 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>17:グリップエンドを意識してインパクト
インパクトは正しい面を作ることが大事です。しかし、面を意識しすぎて早く面を作ろうとすると手打ちになりやすいものです。インパクトの時に面の操作をしてしまい...
公開日2005.11.11 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>16:連続打ちでバランスのいいスマッシュ
連続打ちのメリットは、同じ動作を素早く繰り返し行うことで余計な力が抜けて筋肉や関節の動きがスムーズになってくることです...
公開日2005.10.28 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>15:正しいボディーターンを覚える
手が自由に動くフォアハンドストロークはボディーターンを使わなくてもボールを打てるため、バックハンドストロークに比べて...
公開日2005.10.21 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>14:前後に動いてスマッシュを打つ
サーブは打てるのにスマッシュが苦手な方は、フットワークができていない場合が多いです。
サーブと違って...
公開日2005.10.14 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>13:スライスボレーをマスター
ネットから離れた位置(サービスライン付近)で低いボールを相手コートに深く打つときに、スライスボレーを使えるようになると...
公開日2005.10.7 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>12:ビハインド・ザ・ボール
フォアハンドボレーで強いインパクトの形を作ることができれば、強く安定したボールになります。この時に大切なのはボールの後ろに頭を残す...
公開日2005.9.30 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>11:コックとリリースでスライスを打つ
相手のコートで低く滑る伸びのあるスライスショットを打てれば攻撃のバリエーションを一つ増やすことができるでしょう...
公開日2005.9.23 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>10:払う打ち方で振り切る
片手打ちバックハンドでアウトする原因の一つは、ボールに回転がかからないで飛びすぎてしまうことです。ドライブ回転をかけるためには...
公開日2005.9.16 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>09:右ひじをたたみ込んで打つ
両手打ちバックハンドのメリットは、右手と左手の役割を分けることができる点です...
公開日2005.9.9 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>08:左ひざで体の軸を作る
体の回転を使って打つバックハンドドライブは、軸を作る必要があります。プロは、背筋の伸びた姿勢でボールを打ちます。上半身を真っ直ぐに保って...
公開日2005.9.2 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>07:左手の動きと体のターン
両手打ちバックハンドのメリットは、左手を使うことができることです。左手を使うことによって、足腰の大きな筋肉を使った...
公開日2005.8.26 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>06:キレのあるスウィング
フォアハンドストロークは肩の回転を意識する場合もありますが、腰の回転を意識することにより下半身の使い方を覚えることができます...
公開日2005.8.19 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>05:バックボレーは右ひじの面
力の入りにくいバックボレーは、右ひじの面を意識してひじの曲げ伸ばしを使うと、パンチのある安定した面を作ることができます...
公開日2005.8.12 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

【3M継続】ワンポイントクリニック

>03:ボレーは体の向きで打点を作る
ボレーを打つときの体の向きは「横向き」という人もいます。また、「前向き」という人もいます。どちらも正解ですが、不正解でもあります...
公開日2005.7.29 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>02:右腰の入った強いボール
正しいインパクトをつくることは、安定した強いボールを作る上でとても大事です...
公開日2005.7.22 終了予定日2018.6.30
【3M継続】ワンポイントクリニック

>01:サーブはひじを上げる
安定したサービスは安定した打点(トスの位置)が重要です。つねに同じ打点でインパクトが得られれば、同じ打球が作れます...
公開日2005.7.15 終了予定日2018.6.30
<お知らせ>
「MPEG4」「QuickTime」「Flash」の各ボタン(旧動画配信システム)は2017年3月31日に終了しました。
プレミアム会員専用動画レッスンの視聴ガイド
テニスストリームTVプレミアム会員入会のご案内
プレミアム会員専用動画レッスンは、テニスストリームTVプレミアム会員(月額540円)の専用サービスです。
動画レッスンの視聴環境
プレミアム会員専用動画レッスンは、以下の視聴環境でご覧いただける動画を配信しています。
視聴環境
|
デバイス |
仕様 |
OS |
PC |
Windows 8.1以上または7/Mac OSX以上
|
iPhone |
iOS8以上 |
Android |
Android4.1以上
|
CPU |
PC |
Pentium4 1.8GHz以上 |
ブラウザ |
PC |
Internet Explorer 11以上/Firefox/Safari/Chrome
※Internet Explorerは上記対象OS上での最新版のみサポートです。
※CookieとJavascriptを有効にして下さい。
|
Flash Player |
PC |
Ver 18以上 |
iPhone/iPad |
不要 |
Android |
不要 |
動画は高速インターネット回線(光、ADSL、ケーブルTVなど)で視聴してください。ご使用のPC、タブレット等のスペック性能、またインターネット接続回線の通信速度によっては動画のダウンロードに時間がかかる場合や正常に再生できない場合があります。動画の視聴に関する不具合については「よくある質問(動画視聴について)」をご参照ください。